テレビ、エアコン、照明などをスマホや、アレクサなどスマートスピーカーから簡単に操作!
そんな近未来な環境をお手軽に実現できる家電が「スマートリモコン」です。
ただ、種類が多くて、値段もさまざま…。結局、どれがおすすめなのか分かりにくいので初めは戸惑いました…。
そこで、この記事では「スマートリモコンを比較して選ぶおすすめ」をお伝えします。

おすすめを選びました!
比較!おすすめスマートリモコン2選
Amazon、楽天、Yahooなどで多数のレビューを集めている人気のスマートリモコンの中から、おすすめの製品を選びました。
選んだおすすめスマートリモコンは次の2つです。
- Nature Remo(ネイチャーリモ)は初心者向けで使いやすい!
- SwitchBot(スイッチボット)はコスパが良くてカスタマイズもできる!
Nature Remo(ネイチャーリモ)は初心者向けで使いやすい!
私自身、初めてのスマートリモコンとして選択した製品は「Nature Remo(ネイチャーリモ)」でした。
エラー時の反応が分かりやすく、リモコンの登録も簡単。
機械が苦手な人でも挑戦しやすい初心者向けスマートリモコンです!
部屋の雰囲気に合わせて、ホワイト、ブラックなどカラーを選択できる点も好印象。
電気の使用量をモニタリングする「Nature Remo E」や「Natureスマート電気」など節電への取り組みも印象的です!
Nature Remo(ネイチャーリモ)を使った口コミ評判の記事はこちら
SwitchBot(スイッチボット)はコスパが良くてカスタマイズもできる!
「SwitchBot(スイッチボット)」は、低価格でお試しできるスマートリモコン。
加湿器、ロック、温湿度計など関連製品が多いので、まずは単独で利用し、後から製品を増やして自分好みにカスタマイズしていくこともできます!
何よりの特徴が「指ボット」。
物理スイッチも操作できるので、赤外線リモコンのないいま家にある家電を買い替えずにスマート化できてしまいます!
SwitchBot(スイッチボット)を使った口コミ評判の記事はこちら
スマートリモコンの選び方。7つの違いを比較
スマートリモコン選びでチェックしたい「7つの違い」についてお伝えします。
- 価格
- デザイン
- 使いやすさ
- センサーの数
- カスタマイズ性
- スマートスピーカー(Alexa、Google、Siri)対応
- 赤外線の距離
価格
スマートリモコンは多数のメーカーから販売され、価格帯もさまざま。
4,000円ほどの低価格でお試ししやすい製品から、10,000円近くするような高価な製品まで販売されています。
内蔵センサーが多い製品はどうしても高価になりがちです。
デザイン
赤外線を届きやすくするためにも、スマートリモコンは天井付近への設置がおすすめ。
「壁掛け穴付き」の製品が設置しやすくておすすめです!
製品によってはホワイト、ブラックなど部屋の雰囲気に合わせて選択できます。
使いやすさ
テレビ、エアコンなどの「対応家電が多い」と、ワンタッチで赤外線リモコンを登録できて簡単!
スマホからの指示が届くと本体のランプが点灯する、アプリデザインが見やすいなど、パッと見で分かりやすいスマートリモコンなら、初めてでも安心して利用できます。
センサーの数
スマートリモコンによっては、温度、湿度、照度、人感センサーなどを内蔵。
「30℃以上で冷房をオン」のように登録できて、ペットの留守番中の温度管理にも利用しやすくなっています!
ただ、センサーを内蔵していると本体の熱で温度がずれたり、天井付近の温度を反映して体感より高く感知されたり…。
期待通りに操作できない可能性も…。
より自分好みにカスタマイズしたいなら、別売りセンサーと組み合わせられるスマートリモコンがおすすめです!
カスタマイズ性
例えば「開閉センサー」で外出を感知したらエアコン、照明、テレビをオフにするなど、関連製品が多いとカスタマイズも自由自在!
より自分に合った使い方ができます。
関連製品以外のカスタマイズなら、スマートリモコンによっては、別サービス「IFTTT」との連携も利用可能。
ただ、IFTTTは無料プランでの利用が3つまでと有料化してしまい、使い勝手が悪くなりました…。
スマートスピーカー(Alexa、Google、Siri)対応
スマートリモコンと組み合わせて使いたい製品がスマートスピーカーです。
- Amazon Alexa(アレクサ)
- Googleアシスタント
- Siriショートカット
などに対応していると便利!
毎回、スマホを取り出して操作するのは面倒くささがありますが、音声操作なら声だけで良いので、子供からご高齢の方まで、誰にでも使いやすいです!
赤外線の距離
製品によっては赤外線が約30mも届くなど広範囲に対応。
ただ、メーカーの公表値は障害物のない状態で届く範囲なので参考程度にしておくのがおすすめです。
実際にスマートリモコンを使っていますが、部屋の中の家電のみに利用。
基本的にドアで遮ると届かないので、複数の部屋の家電を操作したいなら、複数のスマートリモコンが必要です。
部屋内で使うのみなので、それほど広範囲の製品でなくても十分対応できます。
人気スマートリモコンの比較表
私がチェックした「Amazon、楽天、Yahooなどで多数のレビューを集めている人気のスマートリモコン」の機能を比較表にまとめました。
製品スペック | メーカー | \コスパ/カスタマイズ性◎/ SwitchBot | \初心者向けで使いやすい/ Nature Remo | ラトックシステム | アイリスオーヤマ | リンクジャパン | +Style | IO-DATA | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
モデル | SwitchBot Hub Mini | Nature Remo 3 | Nature Remo mini 2 プレミアム | Nature Remo mini 2 | RS-WFIREX4 | SMT‐RC1 | eRemote 5 | +Style ORIGINAL | HS-IRR01 | |
参考価格 | 3,980 | 9,980 | 6,980 | 5,980 | 5,755 | 5,480 | 7,500 | 6,480 | 6,050 | |
デザイン | カラー | ホワイト | ホワイト | ブルー/ブラック | ホワイト | ホワイト | ホワイト | ホワイト | ブラック | ブラック |
家電の ワンタッチ登録 (プリセット) | テレビ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
エアコン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
照明 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ (1つずつ登録) | △ (1つずつ登録) | △ (1つずつ登録) | △ (1つずつ登録) | |
物理スイッチの操作 | ◎ (+指ボット) | × | × | × | × | × | × | × | × | |
内蔵センサー | × |
| 温度 | 温度 |
| - |
|
| 温度 | |
自動化のトリガー (カスタマイズ性) | GPS | (IFTTT) | ◎ | ◎ | ◎ | (IFTTT) | ◎ | ◎ | - | ◎ |
時間 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | (IFTTT) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
温度 | (+温湿度計) | ◎ | ◎ | ◎ | (IFTTT) | - | ◎ | ◎ | ◎ | |
湿度 | (+温湿度計) | ◎ | - | - | (IFTTT) | - | ◎ | ◎ | - | |
照度 | - | ◎ | - | - | (IFTTT) | - | (+環境センサー) | ◎ | - | |
人感 | (+人感センサー) | ◎ | - | - | - | - | (+環境センサー) | (+人感センサー) | - | |
開閉 | (+開閉センサー) | - | - | - | - | - | (+環境センサー) | (+人感センサー) | - | |
NFC | (+タグ) | - | - | - | - | - | - | - | - | |
スマートスピーカー | Amazon Alexa | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
Google アシスタント | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
Siri | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | - | |
赤外線 | 最大10m | Nature Remo社 基準値 | メーカー基準の 1.5倍 | メーカー基準と 同等 | 最大30m | - | - | 20~25m | 最大7m |
スマートリモコン×アレクサで便利に!
この記事では「スマートリモコンを比較して選ぶおすすめ」をお伝えしました。
最後にもう一度お伝えした内容をまとめておきます。
- Nature Remo(ネイチャーリモ)は初心者向けで使いやすい!
- SwitchBot(スイッチボット)はコスパが良くてカスタマイズもできる!
最初は便利になるのかな?と挑戦のような気持ちで使い始めたスマートリモコンでしたが、今ではすっかり生活の一部。
散らかっていたリモコンは片付き、家電を消し忘れてもササッとオフに。
「おはよう」の一言でまとめて操作できる便利さに買ってよかった!と大満足です!
Nature Remo(ネイチャーリモ)を使った口コミ評判の記事はこちら
SwitchBot(スイッチボット)を使った口コミ評判の記事はこちら