SNSやブログなどレビューを見かける機会も増えてきた「スマートリモコン」。
実際に何ができて、どこが便利なのか?
この記事では「スマートリモコンでできること」をお伝えします。

スマートリモコン3台愛用中!便利な点から注意点までまとめてお伝えします。
製品スペック | カラー | 内蔵センサー | 赤外線の距離 |
---|---|---|---|
SwitchBot (スイッチボット) | ホワイト | × | 最大10m |
Nature Remo (ネイチャーリモ) |
| 温度など | - |
smalia (スマリア) | ホワイト |
| 最大25m |
スマートリモコンでできることは赤外線リモコンの登録!
スマートリモコンでできることを一言でお伝えするなら「赤外線リモコンの登録」です。
テレビ、エアコン、ブルーレイレコーダー、照明など、自宅の赤外線リモコンをまとめて登録することで、便利に活用!
リモコンをどこに置いたか忘れがち、テーブルの上にリモコンが散らかっているなんて人におすすめの便利グッズです。

注意点や実際に便利に感じるポイントなどを順番にお伝えしていきます。
注意点3つ。スマートリモコンのデメリット
スマートリモコンを買っても、思っていたのと違う、使いこなせないなんてことになったらもったいないですよね…。
そこで、スマートリモコンの注意点をまとめてみました。全部で3つの注意点をお伝えします。
Bluetoothリモコンには基本非対応
登録できるリモコンは基本的に「赤外線」リモコンのみ。
例えばFire TV StickなどBluetoothリモコンは登録できないので注意してください。
リモコンが赤外線リモコンがどうかチェックするには、リモコンのボタンを押しながら、スマホのカメラでチェックする方法が簡単です!
赤外線リモコンの送受信部は、カメラなどを通すと光が点滅して見えます。
Fire TV Stickは、赤外線リモコンではなくBluetoothリモコン。
SwitchBot、Nature Remoなどのスマートリモコンに登録することはできません。
サーバーエラー時は使用不可
スマートリモコンを使っていると、時々サーバーエラーが発生することが…。
わが家で使っているスマートリモコンの場合、年に数回ほどと頻度は少ないですが、エラーになった時は戸惑います…。
エラー時はスマホから操作できないので、従来の物理的なリモコンも捨てずに棚などに収納しておいてくださいね。
サーバーエラーなどが心配な場合は、同じようにリモコンを登録できてネット通信を介さない「学習リモコン」が便利です。
登録したい家電によっては登録に手間がかかる
自宅のリモコンを登録する方法は簡単。スマートリモコンを待機状態にして、登録したいリモコンのボタンを押すだけ。
これだけで自動的にリモコンを認識し、あらゆるボタンを登録できるのですが、たまに自動で認識できないことがあります…。
テレビ、エアコンなどは自動認識しやすい一方、スピーカーなどは自動認識できないことも…。
その場合は、リモコンのボタンを一つずつ登録するため手間がかかります…。
便利になるの?スマートリモコンのメリット
実際にスマートリモコンを使っていて、特に便利だな!と感じているポイントをまとめてみました。
リモコンをまとめる=片付く
何より嬉しいポイントが、机の上に散らかっていたリモコンを片付けられたこと。
どこに置いたかな?とリモコンを探すことも頻繁にあったので、片付けられて助かりました!
外出先から家電を操作できる
帰った時に家がちょうど良い温度だとホッとしますよね。
スマートリモコンなら、外出先からエアコンをオンにしてちょうど良い温度に設定できます。
家電を消し忘れたかな?という時も外出先からオフボタンを押しておけば、電源をオフにできて安心です。
複数の家電をワンボタンで操作
朝起きたら照明を点けて、テレビやエアコンをオン。
こんな一連の流れをワンボタンでまとめて操作できます。もちろん外出時にまとめてオフにすることも可能。
この後お伝えするアレクサなどのスマートスピーカーと連携すれば、ひと声で操作も可能。
わが家は家電が多いので「アレクサ、いってきます」でまとめてオフにするように設定しています!
センサー操作で自動化を実現
スマートリモコンによっては、温度センサー、人感センサー、GPSなどによる操作に対応。
例えば、家に近づいたら家電をオン。人を検知しなくなったら家電をオフのように便利に活用できます!
音声で操作!アレクサ、Google Homeでより便利に
スマートリモコン単独でも、リモコンが片付いて、外出先から操作できるようになってと十分便利。
アレクサ、Google Homeなどのスマートリモコンを組み合わせると「声」で操作できるので、さらに便利になります!
アレクサなどを活用すると、スマホを持っていない家族でも利用できる点も嬉しいポイントです。
スマートリモコンで快適に!できることまとめ
この記事では「スマートリモコンでできること」をお伝えしました。まとめると次の通り。
- できること:赤外線リモコンの登録
- 注意点
- Bluetoothリモコンには基本非対応
- サーバーエラー時は使用不可
- 登録したい家電によっては登録に手間がかかる
- 便利になったこと
- リモコンをまとめる=片付く
- 外出先から家電を操作できる
- 複数の家電をワンボタンで操作
- センサー操作で自動化を実現
- スマートスピーカーと組み合わせてさらに便利に!
いろいろなスマートリモコンが発売されていて、最初は悩みましたが、意外とシンプル機能で十分。
お手軽価格でも近未来なスマートホームを実現できます!
あわせて読みたい
製品スペック | カラー | 内蔵センサー | 赤外線の距離 |
---|---|---|---|
SwitchBot (スイッチボット) | ホワイト | × | 最大10m |
Nature Remo (ネイチャーリモ) |
| 温度など | - |
smalia (スマリア) | ホワイト |
| 最大25m |