スマートリモコンがあれば、古い家電を買い替えずにスマート化!
さらにスマートリモコンとアレクサを連携すれば、さらに使い勝手が良く、便利になります!
実際、どうやって設定すればよいのか?使い方は?
初めて購入したときは、できるかな?と不安でした…。
そこで、この記事では、スマートリモコンとアレクサの連携方法をお伝えします。
スマートリモコンとアレクサ連携でできること
スマートリモコンでできることは、「赤外線リモコン対応家電の登録」です。
例えば、照明のリモコンを登録すると、スマホからテレビを操作できるようになります。
これにアレクサを連携すれば、音声で照明を操作できるようになってさらに便利に!
スマホを取り出す手間すら不要。スマホを持っていない家族でも操作しやすくなります。
スマートリモコンとアレクサ連携の設定方法
SwitchBot、Nature Remoなどのスマートリモコンとアレクサを連携する方法をまとめました。
まずはそれぞれのアプリのインストール、登録を済ませておきます。
つづいて、それぞれのスマートリモコンアプリ「設定」画面から「クラウドサービス/音声サービスをオン」にしておきます。
ここまでできたら、アレクサアプリの操作です。
アレクサアプリ「その他>デバイスを追加>ハブ」からSwitchBot、Nature Remo当てはまる方を選択します。
最後に「デバイス(端末)を検出」ボタンを押して、しばらく待ったら接続完了です。
これでスマートリモコンとアレクサの連携完了です!
音声操作でスマートリモコンが反応しないときの声操作でスマートリモコンが反応しないときの
家電の一部の操作はアレクサに非対応。例えば、わが家の家電の場合、「照明を常夜灯にする」操作は反応しませんでした…。
アレクサ、スマートリモコンを連携しても反応しないときは、「スマートリモコンアプリのシーン設定」、「アレクサアプリの定型アクション」を利用します。
この手順で設定することで、いろいろな家電を音声で操作できるようになります!
- スマートリモコンアプリ:シーンを設定
- アレクサアプリ:「デバイス>シーン」からシーンを検出
- アレクサアプリ:「定型アクション」を選択
- アレクサアプリ:「新しい定型アクション」を設定
スマートリモコンとアレクサで複数の家電を操作する方法
アレクサと連携したら、ぜひ挑戦してほしいのが複数の家電の操作です。
「アレクサ、おはよう」でテレビ、照明、エアコンの電源をオンにするなど、一言でまとめて操作できる手軽さは1度体験するとやめられません!
設定方法は設定方法対応」と同じ。
スマートリモコンアプリのシーン設定、アレクサアプリの定型アクションを利用します。
- スマートリモコンアプリ:シーンを設定
- アレクサアプリ:「デバイス>シーン」からシーンを検出
- アレクサアプリ:「定型アクション」を選択
- アレクサアプリ:「新しい定型アクション」を設定
スマートリモコンはアレクサ連携がおすすめ!音声操作でより便利に!
この記事ではスマートリモコンとアレクサの連携方法をお伝えしました。
アレクサとスマートリモコンを連携すれば、音声操作でより便利に!
スマホアプリの共有設定をしなくても、家族みんながアレクサで家電を操作できるようになります!
シーン設定などを活用して複数の家電を操作すれば、帰宅時や外出時の家電のオン、オフも楽々です!