「家事にかける時間を短縮したい!」と、数々の家電を買ったり、試したりしてきました。
この記事では、そんな家電好き主婦が選ぶ「共働きワーママにおすすめしたい家事が楽になる時短家電ランキング」を紹介します。
家事時間の平均は1日約175分
既婚女性1,566名を対象にした「家事時間」についてのアンケート調査の結果です。
- 1日の平均家事時間:175分
- 1週間の平均家事時間:1,225分(約20時間)
出典:オイシックス株式会社、カルビー株式会社、株式会社カジタク
調査時期:2017年3月23日~2017年3月29日
実際、私が家電を導入する前の家事時間を計算してみたところ、1日約160分の家事時間がかかっていました…。
ところが、家電を導入してからは、1日約1時間に短縮!
ちょっとお高い家電もありますが、時短効果を実感しています。
そこで、次の項目から、時短効果を感じた順におすすめの家電を紹介していきます。
共働きのワーママや、子育てに忙しいご家庭の参考になれば嬉しいです。
家事が楽になる時短家電ランキング
第1位:パナソニック据え置き型食洗機【45分時短】
賃貸でも設置可!工事不要の「パナソニックの据え置き型食洗機」です。
食事のたびに食器を洗うことがなくなり、夕食後にまとめて1回食洗器を作動させるようになりました。
鍋など容量不足で洗えないものもありますが、1日45分(年270時間)もの時短効果を感じています。
食洗機を導入するだけで、年270時間も節約できて大満足です!
ファミリータイプの大きめの食洗機を使っているので、2人分の1日の食器がぎりぎりできる容量。
小さいフライパンなら、食洗機でまとめて洗えます。
汚れ落ちは期待以上。手洗いよりもキレイなくらいです。
高温のお湯を使って洗浄するので、衛生面でも安心感があります。
幅550×奥行344×高さ598mmとサイズが大きいので置き場所の確保は必須です。
木の食器や熱に弱い食器など洗えない食器もあります。
食器はシンプルで食洗機に入れやすい形のものがおすすめです。
時短効果、コスト面でも大満足!共働きワーママや子育て中の家庭には必須、というくらいおすすめの家電です。
動作音も思っていたより静かで、アプリで測定したところ換気扇(弱)と同程度の大きさでした。

手軽さが良いのか旦那も食器を片付けるようになり、大満足です!
第2位:シャープ ヘルシオ ホットクック【30分時短】
シャープのほったらかし調理家電「ホットクック」です。
夕食づくりのため、1日1回使用しています。食材を切るだけなので調理時間は10分ほど。
夕食づくりには40分ほどかかっていたので1日30分(年180時間)の時短効果です。
火を全く使わないので、調理時間は自由。他の家事を終わらしたり、外出したりもできる点がとても気にいっています。
気になったレシピは、スマホアプリからホットクック本体に送信できます。
使い勝手が良く、すき間時間に献立を考えられるので助かっています。
まぜ技ユニットで定期的にかき混ぜながら作るので、圧力鍋などとは違い、手作りに近い出来上がりです。
炒め料理は苦手で、水分が残りがちです…。
一方、肉じゃが、カレー、シチューなどの煮込み料理は、正直、手作りよりも美味しいくらいです。

驚くほど簡単に作れるので、外食が自然と減って節約になりました!
第3位:パナソニック ドラム式洗濯機【25分時短】
パナソニックの「ドラム式洗濯機」です。
洗濯から乾燥まで全自動なので、干す手間もなくなり、1日25分(年152時間)の時短効果を実感しています。
タッチパネル式で操作が分かりやすく、お手入れなどの際も画面で方法を確認できる点が気に入っています。
月1回など頻度の低いお手入れは方法を忘れてしまいがち。毎回説明書を取り出す手間がないので、ありがたいです。
柔軟剤や洗剤の自動投入機能が付いているため、洗濯物を中にいれてスタートするだけで準備完了。
柔軟剤や洗剤の量が少なくなった場合は、画面にお知らせが表示されます。
洗濯機のごみ取りネットは掃除のしやすい形状で、貯まったほこりがツルっとまとまってとれるので、掃除は簡単。

洗濯から乾燥まで全自動なので、天気や洗濯のタイミングを気にしなくて良くなりました!
第4位:2万円台の格安ロボット掃除機【15分時短】
バッテリーで有名なAnkerのロボット掃除機「Eufy RoboVac 30C MAX」です。
わが家の場合、賃貸住まいなので、夜間は掃除が難しいです。
一方、ロボット掃除機があると、家を空けている間に自動で掃除をしてくれるので、毎日フローリングをキレイに保てるようになりました!
1回30分の掃除を2日に1回ほどしていましたが、ほとんど掃除しなくてよくなったため、短縮時間は1日15分(年91時間)です。
私が使っているEufy RoboVac 30C MAXは信頼性の高い有名メーカーの製品にもかかわらず、2万円台という格安の価格が特徴的。
機能は多くはありませんが、2LDKの部屋全体を毎日約2時間しっかり掃除してくれています。
部屋の隅やフローリングの溝など一部取り残しもありますが、普段使いなら十分な吸引力で、カーペットもキレイになります。
吸引力の検証のため、カーペット上のごみをEufy RoboVac 30C MAXで掃除してみたところ、約95%のごみを回収できました。
高さ約7.2cmのスリム構造で、掃除しにくい家具の下にも入り込んで掃除してくれます。
アプリから掃除スケジュールを設定できます。

2万円で掃除の手間がなくなって大満足です!
第5位:解凍いらずの三菱冷蔵庫【10分時短】
氷点下ストッカーや、切れちゃう瞬冷凍が人気の「三菱冷蔵庫」です。
氷点下ストッカーや、切れちゃう瞬冷凍を利用すれば解凍や小分けの手間を失くせるため、1日約10分(年61時間)の時短になりました。
特に氷点下ストッカー機能は、1週間の食材をまとめ買いするわが家にはピッタリでした!
氷点下ストッカーに保存した肉類は約7日間鮮度を保てます。凍らせないため、買ってきたパックのまま保管して、必要量だけ使用可能。
一度冷凍したものをレンジで解凍するよりも、鮮度が保たれていて美味しく感じるため、積極的に氷点下ストッカーを利用しています。
食材を凍らせずに保存する「切れちゃう瞬冷凍」の機能も使っていますが、思ったよりも凍ってしまう印象。
氷点下ストッカーの方が、使い勝手が良く気に入っています。
冷蔵室の棚はスライド式。鍋や背の高いドリンク類を保存しやすい構造になっています。
棚の位置を変えなくてもホットクックの鍋を保存できる点が気に入っています。
生姜チューブなどの保存のため、100均の保存ケースを使っていますが、ドアの棚に付けるとドアが閉まらなくなる点がちょっと不満…。
地味に気に入っているイチオシポイントは、ドアが自動で閉まる点です。
ある程度閉めれば、スッと自動で閉まるので、閉め忘れがなくなりました。

三菱冷蔵庫は、まとめ買い派の人におすすめです!
その他のおすすめ時短家電
その他、家電好きな方におすすめしたい時短家電を紹介します。
スマートスピーカー:Amazon Echo show 5
Amazonのスマートスピーカー「Echo show 5」です。
一言話しかけるだけで、その日のニュースをまとめて確認たり、スケジュールを確認したりできます。
特に朝の忙しい時間帯に重要なニュースだけを確認できるのはありがたいです。
実際の画面上には、テレビのニュース番組の映像がしっかり表示されます。
他にもkindle本を読み上げたり、Prime videoを画面で見たりと機能が充実しています。
Amazon Echo(アレクサ)で音楽の再生もできます。Amazonの音楽サービスAmazon Music unlimitedは定期的に初回無料キャンペーンを実施しているので、試したことのない人はぜひ試してみてください。
継続予定がない場合は、すぐに解約してしまっても解約日まで利用できます。
7,000万曲以上をオフライン再生できるのでデータ通信容量を気にせず、スマホやアレクサで音楽を楽しめます!
スマートリモコン:Nature Remo mini(ネイチャーリモミニ)
テレビやエアコンなど赤外線リモコン対応の家電をスマホで操作できるようにするスマートリモコン「Nature Remo mini」です。
テレビやエアコン、照明など既存の家電を買い替えることなく、スマホから操作できるようになります。
わが家では、6台ものリモコンをNature Remoに登録しています。
仕組みは簡単で、ネットワークに接続したNature Remo miniがリモコンの代わりに赤外線を発信して家電を操作するだけです。
シンプルなデザインで、よく馴染みます。
壁の好きな場所に押しピンを差せば、壁掛けできるよう穴が開いています。今までテーブルに出しっぱなしだったリモコン類を片付けられて、スッキリしました!
GPSや本体の温度センサーを使えば、「30℃以上でエアコンの電源オン」などの操作を自動で行えます。
アレクサと連携すれば、今まで使っていた家電を音声操作にも対応させられます。
今まで使っていた家電を声で操作できるようになり、個人的にはかなり画期的でした!
スマートロック:Qrio Lock(キュリオロック)
スマホを自宅の鍵できるスマートロック「Qrio Lock(キュリオロック)」です。
Qrio Lockアプリを入れたスマホを持って近づくだけでドアの鍵が開くハンズフリー解錠ができます。
買い物帰りなど、重い荷物を持っている解錠が大変なときに役立つ機能ですが、2週間試した成功率は70%程度です。
正直、ハンズフリー解錠以上に気に入ったのがオートロック機能。
性格上ふと鍵のかけ忘れが心配になることがあったため、絶対にオートロックされていると安心できて、本当に助かります。
スマホアプリから合鍵の発行にも対応。
例えば、子供に物理キーを持たせるのが不安な場合、スマホアプリで発行した合かぎを持たせておけば、万が一落としてしまっても無効化できます。
※スマホまたはQrio Keyが必要
鍵の解錠、施錠時にはスマホアプリに通知が届くので、従来の物理キー以上に安心感があります。
共働きワーママにおすすめの時短家電ランキングまとめ
この記事では、「共働きワーママにおすすめしたい家事が楽になる時短家電ランキング」を紹介しました。
実際に計算してみて驚きましたが、わが家の場合、第1位~第5位までの家電だけで、年間で約1ヵ月も時短できていると分かって大満足!
仕事や、子育てと忙しい中1ヵ月も節約できたら全然違いますよね…!
どれもおすすめの製品ばかりなので、興味のある家電だけでもぜひチェックしてみてください。