「家事にかける時間を短縮したい!」と、数々の家電を買ったり、試したりしてきました。
この記事では、そんな家電好き主婦が選ぶ「家事が楽になる家電」、「使ってよかった時短家電」をお伝えします。
家事時間の平均は1日約175分
既婚女性1,566名を対象にした「家事時間」についてのアンケート調査の結果です。
- 1日の平均家事時間:175分
- 1週間の平均家事時間:1,225分(約20時間)
出典:オイシックス株式会社、カルビー株式会社、株式会社カジタク
調査時期:2017年3月23日~2017年3月29日
実際、私が家電を導入する前の家事時間を計算してみたところ、1日約160分の家事時間がかかっていました…。
ところが、家電を導入してからは、1日約1時間に短縮!時短家電の効果を実感しています。
そこで、時短効果を感じた順におすすめの家電を紹介していきます。
共働きワーママや、子育てに忙しい主婦の参考になれば嬉しいです。
おすすめ時短家電ランキングBest5
第1位:時短効果抜群!パナソニック据え置き型食洗機【45分時短】
賃貸でも設置可!工事不要の「パナソニックの据え置き型食洗機」です。
鍋など、容量不足で洗えない食器もありますが、1日45分(年270時間)もの時短効果を感じています。
使っているのは、ファミリータイプのパナソニック食器洗い乾燥機。
2人暮らしのわが家では、夕食後に1日分の食器をまとめて食洗機で洗っています。
汚れ落ちは良好。正直、手洗いよりもキレイなくらいです。
高温のお湯を使って洗浄するので、衛生面でも安心感があります。
ただ、幅550×奥行344×高さ598mmとサイズが大きいので置き場所の確保は必須です。
また、木の食器や熱に弱い食器など洗えない食器もあるため、使う食器はシンプルで食洗機に入れやすい形のものが増えました。
多少のデメリットはありますが、時短効果はもちろん、コスト面でもメリット多数!
共働き家庭には必須!というほど、おすすめの家電です。

手軽さが良いのか、旦那も食器を片付けるようになり、本当に楽になりました!
パナソニックの据え置き型食洗機の口コミ・レビュー記事はこちら
第2位:革命的!料理を楽にする!シャープ ヘルシオ ホットクック【30分時短】
シャープのほったらかし調理家電「ホットクック」です。
わが家では、ホットクックで夕食を作っています。
食材を切って、放り込むだけなので、調理時間はわずか10分ほど。
今まで、夕食づくりに40分ほどかかっていたので、1日30分(年180時間)も時短できています!
火を使わず、電気で加熱するため、調理中は鍋から目を離せます。
加熱中に他の家事を終わらせたり、外出したりと、時間を効率的に使える点が、とても気に入っています!
スマホアプリの使い勝手も良好。作りたいレシピをアプリからホットクック本体に送信できます。
電気圧力鍋とは違い、付属のまぜ技ユニットで、定期的にかき混ぜながら調理するため、次のようなメリットがあります。
- 手料理に近い均一な味わい
- 事前の炒め調理が不要
さらに、2020年にはフッ素コート内鍋が新発売。さらに使い勝手が良くなりました!
ただ、炒め調理は苦手。水分が残って、べちゃっとした仕上がりになってしまいます…。
一方、煮込み料理など他の料理には大満足!
特に、カレー、肉じゃが、シチューなどは、正直、手料理よりも美味しいくらいです!

驚くほど簡単に作れるので、自然と外食の回数が減少。節約になりました!
ホットクックの口コミ・レビュー記事はこちら
ほったらかし調理家電のおすすめランキング記事はこちら
第3位:洗濯が楽になるパナソニック ドラム式洗濯機【25分時短】
パナソニックの「ドラム式洗濯機」です。
洗濯から乾燥まで全自動。干す手間すらなくなり、1日25分(年152時間)もの時短効果を実感しています!
タッチパネル式で操作が分かりやすく、お手入れ方法もディスプレイで確認可能。
月1回など頻度の低いお手入れは、方法を忘れてしまうので、説明書を取り出す手間がなくお手入れできて助かります。
柔軟剤や、洗剤の自動投入機能付きなので、洗濯物を中にいれてスタートするだけで準備完了。
柔軟剤や、洗剤の量が少なくなった場合は、画面にお知らせが表示されるなど、手間なく使用できるところが気に入っています!
洗濯機のお手入れで面倒なのが、ごみ取りネットの掃除。
つい後回しにしがちですが、パナソニックのドラム式洗濯機は、溜まったホコリをつるっとまとめて捨てられるので、簡単にお手入れできます!

洗濯から乾燥まで全自動なので、天気や洗濯のタイミングの心配いらず。家事が楽になりました!
第4位:三種の神器!2万円台の格安ロボット掃除機 Eufy【15分時短】
バッテリーで有名なAnker(アンカー)のロボット掃除機「Eufy RoboVac 30C MAX」です。
わが家は賃貸住まい。夜に掃除機をかけるのは、ためらいます…。
その点、ロボット掃除機があると、家を空けている昼間に掃除できるので、キレイな状態を保てるようになりました!
ロボット掃除機を使い始めるまでは、1回30分、2日に1回ほど掃除していましたが、ロボット掃除機を使い始めてから掃除頻度が激減。
1日15分(年91時間)もの時短効果を感じています!
実際に家で使っているEufy RoboVac 30C MAXは、信頼性の高いメーカーの製品にもかかわらず、2万円台と格安!
機能は多くありませんが、2LDKのわが家全体を毎日しっかり掃除してくれています。
部屋の隅や、フローリングの溝など、よく見ると取り残しもありますが、大満足の吸引力で、細かいホコリや髪の毛もしっかり掃除できます!
実際の吸引力を検証するため、カーペット上のゴミをEufy RoboVac 30C MAXで掃除してみました。
回収率は約95%と、ロボット掃除機の中では、強めの吸引力です!
本体は高さ7.2cmとスリムなデザイン。
自分では掃除しにくい家具の下にもスルッと入り込んで、キレイに掃除できます。
また、スマホアプリから掃除スケジュールを設定できるなど、使い勝手も良好です。

たった2万円で掃除の手間いらず。本当に家事が楽になりました!さすが三種の神器です!
Anker Eufy RoboVac 30C MAXの口コミ・レビュー記事はこちら
ロボット掃除機のおすすめランキング記事はこちら
第5位:解凍いらずの三菱冷蔵庫【10分時短】
氷点下ストッカーや切れちゃう瞬冷凍が人気の「三菱冷蔵庫」です。
氷点下ストッカーや、切れちゃう瞬冷凍を利用すれば、解凍や小分けの手間を失くせるため、1日約10分ほど(年61時間)の時短になりました。
特に、氷点下ストッカー機能は、1週間の食材をまとめ買いするわが家にはピッタリでした!
氷点下ストッカーに保存した肉類は約7日間鮮度を保てます。凍らせないため、買ってきたパックのまま保管し、必要量の利用が可能。
一度冷凍したものをレンジで解凍するよりも、鮮度が保たれていて美味しく感じるため、積極的に氷点下ストッカーを利用しています。
一方、食材を凍らせずに保存する「切れちゃう瞬冷凍」は、思ったよりも凍ってしまう印象。
氷点下ストッカーの方が、
使い勝手が良く気に入っています!
冷蔵室の棚はスライド式で、鍋や背の高いドリンク類も立てたまま保存可能。
棚の位置を変えなくても、ホットクックの鍋をそのまま保存できてしまいます。
ちょっとした不満点は、生姜チューブなどの保存ケースをドアの棚に付けると、ドアが閉まらなくなる点です…。
地味に気に入っているイチオシポイントは、ドアが自動で閉まる点です。
ある程度閉めれば、あとはスッと自動で閉まるので、閉め忘れがなくなりました!

三菱冷蔵庫は、まとめ買い派の人におすすめです!
その他の家事を楽にするおすすめ時短家電
ランキングでは、紹介できませんでしたが、他にも実際に使って、家事が楽になった!という時短家電が多数。
そこで、特におすすめの家電をお伝えします。
スマートスピーカー:Amazon Echo show 5
Amazonのスマートスピーカー「Echo show 5」です。
話しかけるだけで、ニュースをまとめて確認したり、スケジュールを確認したりと便利。
特に、朝の忙しい時間帯に活躍しています!
他にもkindle本の読み上げや、Prime videoなど機能が充実。
Amazon Echo(アレクサ)で音楽の再生も可能。Amazonの音楽サービスAmazon Music unlimitedは、定期的に初回無料キャンペーンを実施しています。
スマホでのオフライン再生にも対応しているので、データ容量の心配もなし。ぜひ1度使い心地を試してみて下さい!

更新が心配な場合は、すぐに解約してしまっても解約日まで利用できて安心です!
Amazon Echo show 5の口コミ・レビュー記事はこちら
スマートリモコン:Nature Remo mini(ネイチャーリモミニ)
テレビやエアコンなど、「赤外線リモコン対応の家電」をスマホアプリで操作できるリモコン「Nature Remo mini」です。
テレビやエアコン、照明など既存の家電を買い替えることなく、スマホアプリ対応に変更。
わが家では、6台ものリモコンをNature Remoに登録していますが、散らかったリモコンが片付いて、掃除が楽になりました!
ホワイトのシンプルなデザインで、壁に馴染み、主張が少ないところも気に入っています。
GPSや、本体の温度センサーを利用すれば、「30℃以上でエアコンの電源オン」など、複雑な操作の自動化も可能。
アレクサと連携すれば、今まで使っていた家電を音声で操作できるようになり、より楽に利用できます!
Nature Remo miniの口コミ・レビュー記事はこちら
スマートロック:Qrio Lock(キュリオロック)
自宅の鍵をスマホで解錠できるようにするスマートロック「Qrio Lock(キュリオロック)」です。
スマホをもってドアに近づくだけで、解錠できる「ハンズフリー解錠」に対応。
買い物帰りなど、重い荷物を持っている時に活躍しますが、残念ながら、成功率は70%ほどでした…。
正直、ハンズフリー解錠以上に便利なのがオートロック機能です。
ふと、鍵のかけ忘れが心配になっても、オートロック付きなので「絶対に閉まっている」という安心感があります!
子供が鍵を閉めることがあるなど、不安な方には特におすすめです!
また、スマホアプリから合鍵の発行も可能。
例えば、子供に従来の物理キーを持たせるのが不安な場合、スマホアプリで発行した合かぎなら、落としてしまってもすぐに無効化できて安心です!
※スマホまたはQrio Keyが必要
Qrio Lock(キュリオロック)の口コミ・レビュー記事はこちら
おすすめのスマート家電をまとめた記事はこちら
大容量トースター:アラジン グラファイトトースター
1回で4枚の食パンをまとめて焼ける大容量トースター「アラジン グラファイトトースター」です
1度に4枚もの食パンを焼ける大容量サイズが便利なのはもちろん。
高温で一気に焼き上げるので、焼き時間も短く忙しい朝に助かります!
また、付属のグリルパンを使えばトースト以外の調理も可能。
- 焼く
- 煮る
- 蒸す
- 炊く
- 温め
- オーブン料理
- 油を使用しないヘルシー料理
など、トースターというより、優秀な調理家電として活躍しています。
何より嬉しいのが、どの料理も簡単というところ。
入れるだけの手抜き料理なのに、アウトドア感のある美味しい料理ができるので、旦那からも好評です!
ちょっとサイズは大きめで置き場所は必要ですが、おしゃれなデザインで気に入っています。
アラジン トースターの口コミ・レビュー記事はこちら
電気フライヤー:タイガー はやあげ
料理下手でもカラッと揚げ物ができる「タイガーの電気フライヤー はやあげ」です。
温度調整すら不要。ちょっと心配でしたが、料理下手が温度を調整するより、はるかにカラッとキレイに揚げ物を揚げられます!
内鍋はコーティング付きなので、お手入れも簡単。
取り外してスッキリ清潔に洗えます。
油受け付きなので、使い勝手も良好。
私のように揚げ物が苦手な方におすすめしたい電気フライヤーです!
タイガー電気フライヤーはやあげの口コミ・レビュー記事はこちら
家事を楽にするおすすめ時短家電まとめ
この記事では、「家事を楽にするおすすめ時短家電」をお伝えしました。
まとめると次の通りです。
実際に計算してみて驚きましたが、第1位~第5位までの時短家電をすべて使用すると、年間で約1ヵ月も時短できます。
仕事や、子育てと忙しい中1ヵ月も節約できたら全然違いますよね…。
どれもおすすめの製品ばかりなので、興味のある家電だけでも、ぜひチェックしてみてください。