スマート家電の中でも特に人気のメーカーといえば「SwitchBot(スイッチボット)」です。
賃貸暮らしでも手軽な値段からスマートホーム化が楽しめることに加え、製品の種類が多いので初めてのスマートホームから、こだわり派のスマートホーム化まで幅広いユーザーの人気を集めています。
この記事では、そんなSwitchBotの活用アイデアを紹介!
我が家でのSwitchBotの活用事例を集めてみました。
SwitchBot Hub Miniで家電を自動操作
スマートホーム化に挑戦するなら、まず購入したいスマート家電が「スマートリモコン」です。
スマートリモコンとは、スマホなどから家電を操作できるようにするため必要なデバイスで、照明、テレビ、エアコンなど赤外線通信対応の家電をスマート化できます。
SwitchBotからは、主に2種類のスマートリモコンが販売されています。
- SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)
- SwitchBot ハブ2
SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)は、シンプルな機能性な分、価格が安いスマートリモコンなので初めてスマートホーム化に挑戦するという方にもおすすめ!
温湿度計などの購入も考えているという場合は、「SwitchBot ハブ2」もおすすめです。
SwitchBotボットで照明もスマートホーム化
照明をスマート化するなら、スマートリモコンがおすすめ!
ですが、赤外線リモコンのない照明の場合、スマートリモコンではスマート化できません。
そこで便利な製品が「SwitchBot指ボット」です。
壁スイッチを直接オン、オフするので、スマート化できる家電の種類が豊富!
例えば、給湯ボタンにセットしておけば、帰宅してすぐ沸き立てのお風呂に入れてしまいます。
プラグミニでオンオフスイッチを自動操作できる
「SwitchBotプラグミニ(スマートプラグ)」は、家電のコンセント部分に挿して使うスマート家電です。
プラグミニのオン、オフを変えることで、コンセントから抜き差しするのと同じように家電の状態を変えられます。
例えば、我が家ではプラグミニをスマホの過充電防止に利用中。
タイマー機能付きなので、数時間だけオンにしてスマホの充電時間を調整しています。
ロボット掃除機で清掃も自動化
SwitchBotからは数種類のロボット掃除機が販売されていますが、個人的には小型機種がおすすめ!
SwitchBot K10+、SwitchBot K10+ Pro Comboなどの小型ロボット掃除機は、狭い場所にも入り込んで掃除できるため机の下など死角になりやすいところも掃除できる点が気に入っています!
SwitchBot K10+ Pro Comboは、スティック掃除機付きのロボット掃除機で、ロボット掃除機で掃除できない家具の上の埃などはスティック掃除機で掃除できる点がメリット!
スティック掃除機、ロボット掃除機どちらのゴミも同じ紙パックに収集されるため、ゴミ捨ての手間も少なく済みます。
SwitchBotカーテンを目覚め快適
部屋が暗いとどうしても目覚めが悪い…。そんな困りごとを解決してくれたのが「SwitchBotカーテン」です。
起床時間に合わせて開くように設定しておけば、太陽の光で目覚められて快適!
部屋が暗いときより目覚めが良い気がして気に入っています。
動作はバッテリー式ですが、充電が面倒な場合は、別売りのソーラーパネルを使えば、充電しつつ活用できます。
SwitchBotを防犯対策に活用!
SwitchBotは、スマートロック、スマートカメラなども販売されているため、防犯対策に活用するのもおすすめ。
SwitchBotロック、指紋認証パッドの組み合わせは、子供に鍵を持ち歩かせたくないご家庭にもおすすめです。
SwitchBotロックの解施錠通知で安心
我が家では、防犯対策として「SwitchBotロックPRO」を利用しています。
賃貸暮らしですが、SwitchBotロックPROは両面テープで貼り付けるだけなので取り付け可能。
鍵の解施錠が楽になった、オートロックが便利などメリットは多数ありますが、解施錠の通知がスマホに届くため安心感があるところが個人的には気に入っています。
解施錠履歴は、外出先からでも確認できるため、長期の旅行中なども安心。
子供の帰宅を知りたいという方にもおすすめのスマートロックです。
SwitchBot指紋認証パッドで快適度UP!
スマホを取り出すのも面倒くさい、子供に鍵を持ち歩かせたくないという方におすすめしたい製品が「SwitchBot指紋認証パッド」です。
SwitchBotロックと組み合わせて使う製品で、鍵の解施錠にスマホアプリを起動する手間が不要に。
指紋、パスコード、専用NFCカードなどで鍵を解施錠できるようになります!
もし鍵となるNFCカードを無くしてしまった場合でも、スマホから無効化できるので安心です。
SwitchBotはセンサーでもっと便利にできる
SwitchBotからは、人感センサー、開閉センサー、温湿度計などの各種センサーが販売されています。
これらのセンサーとSwitchBot製品を連携すれば、家電の自動操作(オートメーション化)も可能。
SwitchBot製品をより便利に活用できます!
人感センサーを電気の消し忘れ対策に活用
「SwitchBot人感センサー」の活用方法としておすすめしたい便利な使い方が、電気の消し忘れ対策です。
自宅では、リビングに設置していて、「人が検知されないとき、照明自動オフ」にしています。
これを使い始めてから、リビングの照明の消し忘れが激減!
トイレの照明や、テレビの消し忘れ対策など、工夫次第ではいろいろな場所で活用できそうです。
開閉センサーで外出、帰宅オートメーション化
「SwitchBot開閉センサー」は、アイデアによって活用のバリエーションが豊富!
自宅では「玄関のドア」に設置して帰宅、外出検知に利用しているのですが、SNSなどでは「ポスト」、「薬箱」に設置しているなど、いろいろなアイデアを見かけます。
防犯対策として「窓」の開けっ放し防止に活用するのもおすすめの使い方です。
CO2センサーを換気管理に活用!
「SwitchBot CO2センサー」を最近使い始めたのですが、部屋のCO2濃度が分かるようになって、換気ってこんなに必要なの⁉とビックリしています…。
つい面倒くさがって、定期的な換気ってしたことがなかったのですが、CO2センサーを使い始めてから意識するようになりました…。
温湿度計機能も備えているので、温湿度計+αとして活用したい方におすすめの製品です。
SwitchBot温湿度計で家電を自動操作
スマート家電と連携するセンサーの定番といえば、やっぱり温湿度計です。
SwitchBotからは、「SwitchBot温湿度計プラス」などの温湿度計が販売されています。
定番の使い方は「30℃以上でエアコン冷房オン」のように、室温で家電を自動コントロールする方法。
特に小さな子供のいるご家庭や、ペットを飼っているご家庭におすすめの使い方です。
SwitchBotで自宅環境を快適にできる!
SwitchBotからは、サーキュレーター、加湿器などの家電も販売されています。
我が家でも愛用していますが、温湿度計などをトリガーとして、自動操作もできるので便利で気に入っています!
サーキュレーターも自動操作
「SwitchBotサーキュレーター」は、首振りの角度や風量をアプリから自由に変えられる点が魅力!
スマート家電ならではの使いやすさで、自分好みにモードや風量を調整できます。
スケジュール設定もできるので、寝るときにオン、しばらくしたら自動オフと設定して、消し忘れ防止に活用しています。
もちろんエアコン、温湿度計などとの連携も可能。1台あると便利な家電です!
気化式加湿器で冬の乾燥対策
冬の乾燥対策に「SwitchBot気化式加湿器」を利用しているのですが、温湿度計と組み合わせることで目標湿度を決めて運転できる点が便利!
特に気に入っているのが、お手入れが楽な点と、電気代が安い気化式であること。
付属のフィルターは洗濯機で洗えるので、加湿器のお手入れが面倒で使っていなかったという方にもおすすめしたい製品です。
空気清浄機もスマート化
ソファ横のサイドテーブルとして活用しているのは「SwitchBot空気清浄機Table」です。
お手入れはフィルターについた埃を掃除機で吸うだけとお手軽。
空気清浄機の上部にテーブルや照明がついていて、サイドテーブルや間接照明として活用できます。
実はワイヤレス充電にも対応しているので、ソファでだらだらしたいときに便利!
アロマディフューザーとしても使える多機能の便利な空気清浄機です。
SwitchBotの操作はスマホだけじゃない!
スマート家電を導入すると、多くの家電をスマホから操作できるようになります。
ただ、スマホのアプリを起動するのも面倒くさい…。
そこでおすすめしたい使い方が、アレクサなどスマートスピーカーを使った音声操作です。
音声操作は不安という場合、SwitchBotならリモコン型デバイスでの操作にも対応しています。
アレクサで音声操作できる
我が家では、基本的にアレクサを使って家電を操作しています。
例えば「アレクサ、電気を消して」ですべての部屋の照明をオフにするなど、一言でまとめて複数の家電を操作することも可能。
寝る体制になってから、電気の消し忘れに気が付いたなんてときも、布団から出ることなく照明の操作ができて便利です!
SwitchBot学習リモコンで操作できる
アレクサでの音声操作に抵抗がある、不安という方には「SwitchBot学習リモコン」がおすすめです。
リモコン型のデバイスなので、操作が直感的で分かりやすい点が魅力。
SwitchBotアプリを持っていないユーザーでも利用できるため、来客時にも重宝しています。
リモートボタンで操作できる
一部のデバイスだけでもボタン操作にしたい!という方には「SwitchBotリモートボタン」がおすすめ。
ボタンは2つだけですが、SwitchBotのシーンや家電の操作を登録することができます。
例えば、SwitchBotリモートボタンがあれば、ワンボタンで複数の家電をまとめて操作することも可能!
NFCタグで操作できる
ちょっと珍しい操作方法として「SwitchBot NFCタグ」による操作があります。
スマホのロック解除が必要、少しラグがあるなど、気になる点はあるものの、ワンタッチで操作できるのは便利!
両面テープで壁やドアに貼り付けておけば、サッとスマホをかざすだけで家電を操作できます!
SwitchBotでできること
ここまでSwitchBotの活用アイデアやできることについてお伝えしてきました。
SwitchBotは数千円~スマートホームに挑戦できる上、製品の種類が多いのでその後のカスタマイズにもおすすめのメーカー。
これからスマートホームに挑戦してみたいなという方には、まずおすすめしたいです!
SwitchBotの製品一覧 | |
---|---|
スマートリモコン | SwitchBotハブ2 |
SwitchBot Hub Mini | |
指ボット | SwitchBot指ボット |
スマート照明 | SwitchBotシーリングライトプロ |
スマートロック | SwitchBotロック |
SwitchBotロックPro | |
SwitchBotキーパッド | |
SwitchBot指紋認証パッド | |
紛失防止タグ | SwitchBotスマートトラッカーカード |
スマートプラグ | SwitchBotプラグミニ |
スマートカーテン | SwitchBotカーテン |
センサー | SwitchBot人感センサー |
SwitchBot開閉センサー | |
SwitchBot CO2センサー | |
スマート温湿度計 | SwitchBot温湿度計 |
ロボット掃除機 | SwitchBot K10+ |
SwitchBot K10+ Pro Combo | |
サーキュレーター | SwitchBotサーキュレーター |
気化式加湿器 | SwitchBot気化式加湿器 |
空気清浄機 | SwitchBot空気清浄機Table |
学習リモコン | SwitchBot学習リモコン |
NFCタグ | SwitchBot NFCタグ |
SwitchBotはアイデアで活用の幅が広がる!
SwitchBot製品を利用する際に疑問に感じやすいポイントについてまとめました。
SwitchBotはリモコンなしでも使えるの?
SwitchBotハブ2などのスマートリモコンに家電を登録する際には、家電の赤外線リモコンを利用します。
家電の赤外線リモコンがない場合、家電の型番がSwitchBotのプリセットに存在すれば登録可能です。
SwitchBotのスマートホーム化はいくら必要?
スマートホーム化に挑戦するなら、まずはスマートリモコンを導入するのがおすすめです。
SwitchBotからは数種類のスマートリモコンが販売されていて、5,480円~(2025年1月ハブミニ公式価格)導入することができます。
SwitchBotで自動化できるものは?
SwitchBotのスマートリモコン「ハブミニ」「ハブ2」などを利用することで、テレビ、エアコンなどの赤外線通信対応の家電をスマホ操作対応にすることができます。
例えば、時間をトリガーにしてエアコンを操作したり、温湿度計と組み合わせれば室温などをトリガーにしたりすることで自動化が可能です。
この他、空気清浄機、加湿器など多くのスマート家電がSwitchBotには存在します。