わが家では「SwitchBot(スイッチボット)」シリーズから多数の製品を利用。
使い始めてからは「布団に入ってから電気のつけっぱなしに気が付いた」、「寝起きが悪い」といった毎日のちょっとした困りごとが解決され、グッと快適になりました!
そこでこの記事では「SwitchBot(スイッチボット)の活用方法、活用事例」についてお伝えします。

家電を買い替える必要なし!今ある家電はそのまま、お手頃価格で快適になりました!
SwitchBotの製品一覧 | |
---|---|
スマートリモコン | SwitchBot Hub Miniの口コミ評判はこちら |
指ボット | SwitchBot指ボットの口コミ評判はこちら |
スマート照明 | SwitchBotシーリングライトプロの口コミ評判はこちら |
スマートロック | |
スマートプラグ | SwitchBotプラグミニの口コミ評判はこちら |
スマートカーテン | SwitchBotカーテンの口コミ評判はこちら |
センサー | |
スマート温湿度計 | SwitchBot温湿度計の口コミ評判はこちら |
NFCタグ | SwitchBotタグの口コミ評判はこちら |
ロボット掃除機 | SwitchBot S1の口コミ評判はこちら |
SwitchBot(スイッチボット)とは?アイデアで便利にスマートホーム化
SwitchBot(スイッチボット)は、シンプルな機能性と手に入れやすい価格が魅力的なスマート家電シリーズ。
赤外線リモコンを登録することで家電を操作できる「SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)」をはじめとし、壁スイッチまで操作できてしまう「SwitchBot指ボット」、「SwitchBotカーテン」、「SwitchBotロック」など多くのシリーズが発売され、生活に合わせて組み合わせながら利用できます!
スイッチボットを利用し始めてから特に快適さを感じているのは次の4点。
- スマホ一つで家電を操作できる!
- リモコンを片付けて机の上がスッキリ掃除しやすくなった!
- 複数の家電をワンボタンで操作できる!
- アレクサ連携で音声一つで操作できる!
「アレクサ、おはよう」の一声でカーテンが開いて、テレビがオンになり、コーヒーを抽出するような生活だって実現できてしまいます!
SwitchBot(スイッチボット)の基本的な活用方法4選
実際にどのようにSwitchBot(スイッチボット)を利用しているのか。わが家でのSwitchBot活用方法を紹介します。
SwitchBot Hub Mini(スマートリモコン)で家電をスマホ操作できる!

「スマートホーム化したい!」、「SwitchBotシリーズをそろえたい!」という方にまず検討してほしいスマート家電が「SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)」です。
SwitchBot Hub Miniにテレビ、エアコン、照明、レコーダーなど各家電の赤外線リモコンを登録することで、古い家電を買い替えなくてもスマホから操作できるようになります!
照明を消し忘れたり、外出先で家電の消し忘れに気が付いたりといったちょっとした困りごとが、SwitchBot Hub Miniを使い始めてからは解消されました!
SwitchBotボットで壁スイッチもスマート化できる

赤外線リモコンのない家電はスマートリモコンに登録できないため、スマートホーム化するには工夫が必要です…。
例えば、照明の壁スイッチなどをスマート化できてしまう製品が「SwitchBot指ボット」です。
SwitchBot指ボットを活用し始めてから、スマート化できることの幅がグッと広がりました!
賃貸のお風呂だって、SwitchBot指ボットを活用すれば、スマホ操作できるようになってしまいます!
スマホから給湯ボタンを押しておけば、帰宅してすぐ沸き立てのお風呂に入れてしまいます。
SwitchBotプラグミニ(スマートプラグ)でタイマー設定もできる

ここまで紹介してきた、SwitchBot Hub Mini(スマートリモコン)、SwitchBot指ボットでかなりの家電をスマート化できるものの、どうしても対応できないのが、扇風機のタイマー設定などダイヤルを回したりするような操作です。
そこで活用したいSwitchBot製品が「SwitchBotプラグミニ(スマートプラグ)」です。
コンセント部分に挿すだけなので使い方は簡単!スマホからオン、オフ操作や、タイマー設定できるようになります。
わが家では、扇風機の操作の他、スマホの過充電防止に活用しています!
SwitchBotカーテン(スマートカーテン)を朝の目覚ましサポートに活用する

部屋が暗いとどうしても目覚めが悪い…。そんな困りごとを解決してくれたのが「SwitchBotカーテン(スマートカーテン)」です。
起床時間に合わせて開くように設定しておけば、太陽の光で目覚められて快適!
部屋が暗いときより目覚めが良い気がして気に入っています。
動作はバッテリー式ですが、充電が面倒な場合は、別売りのソーラーパネルを使えば、充電しつつ活用できます。
SwitchBotで防犯対策!活用事例3選
SwitchBotの活用方法はさまざまですが、防犯目的での活用もおすすめ!
防犯対策として活用しやすいSwitchBot(スイッチボット)製品をまとめて紹介します。
SwitchBotロック(スマートロック)で解施錠を把握できる!

防犯対策として、わが家でも活用している製品がSwitchBotロック(スマートロック)です。
両面テープで貼り付けるだけなので、賃貸暮らしでも利用できています!
鍵をスマート化できたことで、解施錠の通知がスマホに届くようになり、外出時や旅行中の安心感が増しました!
子供の帰宅を知りたいときなどにも便利です。
SwitchBot指紋認証パッドで鍵紛失のリスク対策

単体でも十分に便利なスイッチボットロックですが、「SwitchBot指紋認証パッド」と組み合わせればもっと便利!
SwitchBot指紋認証パッドに指を軽く押し当てると、数秒でスムーズに解錠できます!荷物が多い日も快適です!
指紋の他、パスコードやNFCカードでの解錠にも対応しているので、子供の鍵の持ち歩き防止にも。
もし鍵となるNFCカードを無くしてしまった場合でも、スマホから無効化できるので安心です。
SwitchBot屋内カメラ(スマートカメラ)を見守りに活用する
スイッチボットの見守りカメラを付けてみたらガン見されてるw pic.twitter.com/hhSJzpW101
— 黒柴壱とキジトラまろんの垢 93# (@Vcgxnez0a5CBDBG) April 14, 2022
防犯対策や不在中のペットの見守りにも便利な製品が「SwitchBot屋内カメラ」です。
会社の昼休み、外出先など、ちょっとした空き時間でも、可愛いペットがどんな風に過ごしているかスマホから気軽にチェックできたら安心です。
SwitchBotはセンサー活用でさらに便利になる!活用アイデア3選
ここまでお伝えしてきた製品の他にもSwitchBot(スイッチボット)シリーズはさまざま。例えば以下のようなセンサーを組み合わせれば、より便利に活用できるようになります。
SwitchBot人感センサーを電気の消し忘れ対策に活用する

テレビ、トイレ照明の消し忘れ対策として便利なのが「SwitchBot人感センサー」です。
例えば、「人が検知されない場合は自動オフ」のように活用できます!
また、屋内カメラと併用すれば防犯対策にも利用できます。
SwitchBot開閉センサーで外出、帰宅を検知できる

窓やドアなどの開閉を検知するセンサーが「SwitchBot開閉センサー」です。
例えば、防犯対策として窓の開けっ放しを通知したり、外出時に照明をまとめてオフにしたりと活用できます!
ポストや薬箱など開閉するものって意外と多いので、アイデア次第では簡易的な見守りのようにも使えそうです。
SwitchBot温湿度計プラス(スマート温湿度計)はセンサー活用できる

外出先からの温湿度管理や、エアコンなどとの組み合わせでの自動化が便利!
温湿度センサーとしても活用できる製品が「SwitchBot温湿度計プラス(スマート温湿度計)」です。
例えば、「30度以上になったらエアコンをオン」のように設定しておけば、自動で快適な室温を保てます。
ペットを飼っている家庭や、小さな子供のいる家庭には特におすすめ!
実際に温湿度計を使い始めて以来、意外と体感温度って当てにならないなと、実感しています…。
SwitchBot活用にはトリガー追加が便利!活用事例3選
SwitchBot(スイッチボット)の導入で、いろいろな家電をスマホ操作できるようになり、毎日の生活がグッと快適になりました!
ただ、ご家庭によってはリモコンも欲しいなという場合もありますよね。
そんな時はトリガーの追加を検討してみてください。SwitchBot製品は以下のようなトリガーと組み合わせて活用できます。
Alexa(スマートスピーカー)活用で音声操作できる

ここまで便利なSwitchBot製品についてお伝えしてきましたが、スマホ操作で便利になった一方、どうしてもスマホを開く手間が出てきてしまいます…。
アプリの起動を待つのも面倒だし、スマホを持っていない家族もいる…。そんな方に検討してほしいのがスマートスピーカーとの組み合わせです。
わが家では、SwitchBot(スイッチボット)とAlexa(アレクサ)を連携して利用していますが、音声で操作できるようになり、グッと便利になりました!
SwitchBotリモートボタンは家電をまとめて操作できる

子供や高齢者など、スマホを持っていない家族がいる場合、スマホ操作だけだと困る場面もでてきます…。
やっぱりリモコンも欲しい!というご家庭におすすめしたいのが「SwitchBotリモートボタン」です。
SwitchBotリモートボタンは、2つのボタンを搭載した便利な後付けリモコン。
ボタンには、SwitchBotのシーンや家電の操作を登録できます。
つまり、SwitchBotリモートボタンがあれば、ワンボタンで複数の家電をまとめて操作することも可能!
リモコンのない扇風機をリモコン付きに変身させたり、照明、エアコン、テレビなど家電をまとめて操作したりと自由に活用できます!
SwitchBotNFCタグで音声操作の手間すら省く

音声操作すらしたくない!そんな時や複数の家電をワンタッチで操作したいときに便利なSwitchBot製品が「SwitchBotNFCタグ」です。
スマホのロック解除が必要、少しラグがあるなど、気になる点はあるものの、ワンタッチで操作できるのは便利!
両面テープで壁やドアに貼り付けておけば、サッとスマホをかざすだけで家電を操作できます!
難しいかな?上級者向けかな?と心配だった設定も意外と簡単!価格が安いので、気軽にお試しできる点も嬉しいです。
SwitchBotの活用事例一覧!できること13選
この記事では「SwitchBot(スイッチボット)の活用方法、活用事例」についてお伝えしました。
最後にもう一度、お伝えした商品をまとめておきます。
- SwitchBot Hub Mini(スマートリモコン)で家電をスマホ操作できる!
- SwitchBot指ボットで壁スイッチもスマート化できる
- SwitchBotプラグミニ(スマートプラグ)でタイマー設定もできる
- SwitchBotカーテン(スマートカーテン)を朝の目覚ましサポートに活用する
- SwitchBotロック(スマートロック)で解施錠を把握できる!
- SwitchBot指紋認証パッドで鍵紛失のリスク対策
- SwitchBot屋内カメラ(スマートカメラ)を見守りに活用する
- SwitchBot人感センサーを電気の消し忘れ対策に活用する
- SwitchBot開閉センサーで外出、帰宅を検知できる
- SwitchBot温湿度計プラス(スマート温湿度計)はセンサー活用できる
- Alexa(スマートスピーカー)で音声操作できる!
- SwitchBotリモートボタンは家電をまとめて操作できる
- SwitchBotNFCタグで音声操作の手間すら省く
SwitchBot(スイッチボット)はシンプル機能の低価格が魅力的な人気のスマート家電。
最初にSwitchBot Hub Mini(スマートリモコン)を導入して以来、生活に合わせて少しずつ他のスマート家電を増やしていくことで、かなり快適になり、憧れのスマートホーム化を賃貸でも楽しめています!
あわせて読みたい
スマートホーム化!家電を買い替えずにIoT化するおすすめの方法はこちら
