ロボット掃除機を使ってみたいけれど、段差が多くて…。
実際、どれくらいの段差を乗り越えられる?ラグは乗り越えられる?
この記事では複数のロボット掃除機を使って選んだ「段差に強いおすすめロボット掃除機」をお伝えします。
ロボット掃除機はどれくらいの段差を乗り越えられる?
部屋ごとの敷居やラグ、畳など意外と家の中には段差があります。
いろいろなロボット掃除機を利用してきましたが、乗り越え能力の高いロボット掃除機は、「2cmの段差の乗り越え」に対応。
目安として覚えておくと、ロボット掃除機選びの指標になります。
2cm乗り越え可!段差に強いおすすめロボット掃除機
2cmの段差を乗り越えられる段差に強いロボット掃除機からおすすめを紹介します。
DEEBOT OZMO N8+(ECOVACS)
Amazon限定でありながら、「コスパが良い!」と人気のモデル「DEEBOT OZMO N8+(ECOVACS)」です。
マッピングにより家の隅々まで掃除。無駄のない動きで、短時間でも効率的に掃除できます。
わが家にある畳(16mm)も楽々と乗り越え。
自動ゴミ収集機付きで、ゴミ捨ての手間が少ない点もおすすめポイントです。
ECOVACS DEEBOT N8+のレビュー記事はこちら
Neabot NoMo Q11(GenHigh)
マッピング機能付きのロボット掃除機には珍しく、厚さ87mmとスリムなので家具の下を掃除できるのも嬉しいポイント!
センサーや防水フィルター搭載。
多少の障害物を避けられたり、少量の水は吸っても大丈夫だったりとペットを飼っているご家庭に特におすすめです!
Neabot NoMo Q11のレビュー記事はこちら
MC-RSF1000(Panasonic)
「MC-RSF1000(Panasonic)」はロボット掃除機の中でもかなり高めの段差25mmの乗り越えに対応。
高い段差乗り越え能力の秘密は、Panasonic独自のアクティブリフトです。
毛足の長いカーペットなど高めの段差でも見ていられる安心感がありますが、価格が高め…。
個人的には他のロボット掃除機×スロープ利用をおすすめします。
3cm以上高めの段差はスロープで解消
ロボット掃除機単独では乗り越えられない高めの段差はスロープが便利。
細かく必要な高さを選べるスロープも販売されているのでチェックしてみてくださいね。
無理に高い段差に対応した高級モデルを選ぶより、お値段的にも安く済みます!
段差に強いおすすめロボット掃除機まとめ
この記事では「段差に強いおすすめロボット掃除機」をお伝えしました。
最後にもう一度、お伝えした内容をまとめておきます。
- 段差に強い=2cm乗り越えが目安!
- おすすめ①:DEEBOT OZMO N8+(ECOVACS)
- おすすめ②:Neabot NoMo Q11(GenHigh)
- 3cm以上の高い段差は、スロープ利用が簡単、安い!
部屋の敷居、畳、ラグなど平坦に見える家の中でも意外と段差が潜んでいます。
ロボット掃除機を使ってみてから気が付くことも…。
段差に強いロボット掃除機を選んだり、スロープを導入したり。ご家庭に合った方法を検討してみてくださいね!