ロボット掃除機といえばルンバ!少し前までのそんな状況とは少し変わって、選択肢が増えてきました。
実際、ルンバは価格が高め。
そこで、この記事では、最近、コスパの良さで注目を集めているロボット掃除機メーカー「Roborock(ロボロック)」のロボット掃除機の違いを比較。選んだおすすめをお伝えします。

実際にRoborockのロボット掃除機を使って分かった必要な機能、不要な機能からおすすめを選びました。じっくり読んでみてください。
- 手間いらずの高性能なら、Roborock S7 MaxV Plus
- コスパで選ぶなら、Roborock S5 Max
- 機能を絞って安く買いたいなら、Roborock E5
Roborock(ロボロック)とは
この記事で紹介するRoborock(ロボロック)は、知る人ぞ知るロボット掃除機メーカー。
最近、出てきたばかりのメーカーかな、と思っていましたが、意外と創業は2014年。
2016年には、「この年中国で最も売れたロボット掃除機」となるロボット掃除機を作ったほど、実力のあるロボット掃除機メーカーです。

日本での発売は2019年~。最近は、雑誌でも見かけるようになってきて、知名度が上昇しています!
Roborock(ロボロック)のロボット掃除機のおすすめ3選
Roborock(ロボロック)のロボット掃除機の5つの違いを比較して、おすすめを3製品選びました。
比較した5つの違いは次の通りです。
- 本体サイズ
- 吸引力の強さ
- マッピング機能(=間取りの把握)の違い
- 進入、水拭きエリア制限
- モノの回避能力の違い

選んだおすすめ製品は以下の3つです。
- 手間いらずの高性能なら、Roborock S7 MaxV Plus
- コスパで選ぶなら、Roborock S5 Max
- 機能を絞って安く買いたいなら、Roborock E5
Roborock S7 MaxV Plusはハイスペック!
予算に余裕があるという方におすすめしたいモデルがRoborock S7 MaxV Plusです。
暗闇でもライトを自動点灯してしっかり掃除できる、振動モップによる力強い水拭きなど機能は盛りだくさんです!
大きな特徴の1つが「2way自動ゴミ収集ドック」。
紙パック式、サイクロン式好みに合わせて選択できるため、紙パックのコストをかけたくない!という方もランニングコストを抑えられます!
さらに細かいカスタマイズにも対応。
例えば、夜間の音を抑えたいなら自動ゴミ収集ドックを夜間は停止したり、子供がいるならチャイルドロックをオンにしたり。
他にも「家具や壁への衝突の少ないモード」や「ペットに優しいゆっくりとした動き」に設定することも可能。
環境に合わせて、使い心地を細かくカスタマイズできます。

これまで「ロボット掃除機を使いたくても諦めてしまっていた」ような方にこそおすすめしたい1台です!
Roborock S7 MaxV Plusの口コミ評判、レビュー記事はこちら
コスパで選ぶなら、Roborock S5 Max
スマホアプリから、簡単に進入禁止エリアや、水拭き禁止エリアを指定できるので、ロボット掃除機の行動範囲を手軽に制限可能。
また、実際にどれくらいのゴミを吸引できるのか検証してみたところ、回収率90%超えの大満足の結果でした!
ただ、ケーブルなどの細かい障害物は避けられないため、床が散らかっていると使えません。

Roborock S5 Maxはカメラ非搭載。カメラが苦手な方にもおすすめの1台です!
Roborock S5 Maxの口コミ評判、レビュー記事はこちら
低価格なら、Roborock E5
「Roborock E5」は、機能を絞った低価格が魅力。
スマホアプリで間取りを把握するマッピング機能には対応していないものの、「弓状」に効率的に掃除。
もちろんRoborock S5 Maxと比較すると時間がかかるものの、ランダムに走行しながら掃除するタイプと比較すると、短時間で掃除が終わりました。
わが家(2LDK)の掃除時間は次の通り。
- Roborock S5 Max:約35分
- Roborock E5:約45分
- ランダム走行タイプ:約1~2時間
実際にカラー砂(水色)をカーペットに撒いて掃除してみたところ、あっという間にキレイに!
しかも、低価格ながら、水拭き機能付きで、面倒くさいフローリングの水拭きを自動でできてしまいます。
ただ、エリアの指定は別売りのバリアテープが必要。
黒いテープのようなデザインで見た目がダサい点と、吸引+水拭きを禁止してしまって水拭き単独で禁止できない点が残念です…。

機能を絞ることで、ハイブリッドなのにしっかり低価格です!
Roborock E5の口コミ評判、レビュー記事はこちら
Roborock(ロボロック)の5つの違いを比較
Roborock(ロボロック)のロボット掃除機を選ぶ際に注目したい5つの違いについてお伝えします。
各製品で比較したい違いは次の5つです。
- 本体サイズ
- 吸引力の強さ
- マッピング機能(=間取りの把握)の違い
- 進入、水拭きエリア制限
- モノの回避能力の違い
本体サイズの違いを比較
ロボット掃除機を選ぶ際に注目したい本体サイズは「高さ」です。
できれば、家具の下を掃除しやすい薄型スリムタイプがおすすめ。
Roborock(ロボロック)は、どのモデルも90.5mm~96.5mmと厚めで、家具の下の掃除にはちょっと不安があります。
購入の際には、自宅の家具の下に入れるか確認してみてください。

家具の下の掃除が難しそうなら、Ankerなど他メーカー(厚さ72mmなど)も選択肢に入れてみてください。
吸引力の強さの違いを比較
ロボット掃除機の吸引力は、次のような様々な要素が影響します。
- 吸引能力の強さ(メーカー表記)
- サイドブラシの数
ただ、数値だけで評価するのは難しく、実際、どれくらいのゴミを回収できるのか分かりません…。
そこで、Roborock S5 MaxやRoborock E4で、実際の吸引力を検証してみました。
結果、砂のような重いゴミでもかなり回収でき、吸引力は良好!
ただ、サイドブラシが片側だからか、ゴム素材でしなりやすいのか、部屋の端のゴミの取り残しが目立ちました。

平日の掃除をお任せするには十分!ただ、端は取り残したので神経質な方にはおすすめしません…。
マッピング機能の違いを比較
Roborock(ロボロック)の間取り把握用センサーは、次の2種類に分類されます。
- 360度レーザーセンサー
- Wジャイロ+モーショントラッキングセンサー
簡単に解説すると、「360度レーザーセンサー」の方がより高性能。
部屋数が多かったり、部屋の構造が複雑でも安心して掃除を任せられます。
また、掃除が効率的で短時間なので、在宅中に掃除したい場合もおすすめです。
「Wジャイロ+モーショントラッキングセンサー」タイプの掃除時間は長め…。
ただ、価格は安め。掃除終了後にスマホアプリからマップを確認できるので、外出中でも安心して掃除をお任せできます!

レーザーセンサータイプは、スマホアプリでリアルタイムに掃除状況を確認可能!どこまで掃除できたか、見て分かるので安心して掃除を任せられます。
進入、水拭きエリア制限
進入エリアや水拭き禁止エリアの指定方法は、次の2種類。
- スマホアプリ
- 別売りテープ
特にスマホアプリ対応タイプは、エリア制限してもインテリアに影響せずスッキリ!
フローリングにテープを貼るとダサいので、見た目にもこだわるなら、スマホアプリ対応がおすすめです。
モノの回避能力の違い
最上位のRoborock S7 MaxV Plusは、幅5cm以上、高さ3cm以上の障害物をカメラで認識し、回避可能。
床にモノが散らかりがちな家庭でもロボット掃除機を使えて安心です。
本体に付いたカメラの映像をスマホで確認できる見守り機能付きなので、ペットカメラのようにも使用できます。
便利な機能ではあるものの、カメラが苦手な場合は要注意です。

回避機能が欲しいなら、カメラ以外の方法で障害物を回避できるDEEBOT N8 PRO+などもあります!
Roborockの違い比較表
横スクロールできます→
製品比較 | 公式価格(税込) | サイズ (高さ) | 吸引力 | 自動ゴミ収集機 | エリア制限 | マッピング | 回避 | 水拭き | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カーペット | フローリング | ||||||||
Roborock S7 MaxV Ultra | 217,800円 | 96.5mm | △ | ◎ | ◎ | スマホアプリ | 360度レーザー | ◎ | ◎ 振動モップ |
おすすめハイスペックモデル Roborock S7 MaxV Plus | 144,207円 | 96.5mm | △ | ◎ | ◎ 2way | スマホアプリ | 360度レーザー | ◎ | ◎ 振動モップ |
Roborock S7/S7+ | 129,800円 ~169,400円 | 96.5mm | ◎ | ◎ | ◎ +モデルのみ | スマホアプリ | 360度レーザー | × | ◎ |
Roborock Q7 Max/Q7 Max+ | 98,780円 ~131,780円 | 96.5mm | △ | ◎ | ◎ +モデルのみ | スマホアプリ | 360度レーザー | × | ◎ |
Roborock Q7/Q7+ | 93,280円 ~126,280円 | 96.5mm | △ | ◎ | ◎ +モデルのみ | スマホアプリ | 360度レーザー | × | ◎ |
Roborock Q5/Q5+ | 82,280円 ~115,280円 | 96.5mm | ◎ | ◎ | ◎ +モデルのみ | スマホアプリ | 360度レーザー | × | ◎ |
Roborock S6 MaxV | 87,780円 | 96.5mm | ◎ | ◎ | × | スマホアプリ | 360度レーザ | カメラで回避 | ◎ |
おすすめコスパモデル Roborock S5 Max | 64,900円 | 96.5mm | ◎ | ◎ | × | スマホアプリ | 360度レーザ | × | ◎ |
格安!おすすめ Roborock E5 | 57,200円 | 90.5mm | ◎ | ◎ | × | テープ (水拭き禁止エリアは指定不可) | Wジャイロ +モーショントラッキング | × | ◎ |
Roborock E4 | 32,780円 | 90.5mm | ◎ | ◎ | × | テープ (水拭き禁止エリアは指定不可) | Wジャイロ +モーショントラッキング | × | ◎ |
【販路限定】 Roborock S6 Pure | 64,900円 | 96.5mm | ◎ | ◎ | × | スマホアプリ (水拭き禁止エリアは指定不可) | 360度レーザー | × | ◎ |
Roborockのロボット掃除機の違い比較まとめ
この記事では、「Roborock(ロボロック)のロボット掃除機の違いを比較して選ぶおすすめ」をお伝えしました。
まとめると次の通りです。
- 手間いらずの高性能なら、Roborock S7 MaxV Plus
- コスパで選ぶなら、Roborock S5 Max
- 機能を絞って安く買いたいなら、Roborock E5
Roborock(ロボロック)は、まだまだ知る人ぞ知るメーカーですが、最近、知名度が上昇中!
実際に使ってみて、価格のわりに高性能なコスパの良さに驚きました。
平日はなかなか掃除もできず、せっかく掃除しても見つかる髪の毛やほこり。
気になっていたそんなストレスを外出中に解決してくれるなんて、助かります…!
あわせて読みたい