髪の毛が絡んだり、毛の奥にホコリが溜まっていたりと意外とカーペットの汚れって侮れません…。
とはいっても、毎日掃除するのも面倒くさい…。
そこで、この記事では「カーペット掃除におすすめのロボット掃除機」を選びました!

ロボット掃除機によってはカーペットの掃除には不向き。選び方をまとめてみたので、じっくり読んでみてください。
ロボット掃除機のスペック | モデル | サイズ | マッピング | エリア制限 | 水拭き | 自動ゴミ収集機 | 障害物の回避 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
iRobot (アイロボット) | ルンバj7+ | 339x87mm | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ |
ECOVACS (エコバックス) | DEEBOT OZMO N8+ | 353×93.6mm | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × |
DEEBOT OZMO N8 PRO+ | 353×93.6mm | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
DEEBOT OZMO T8+ | 353x93mm | ◎ | ◎ | ◎ 振動モップ | ◎ | ◎ | |
DEEBOT X1 OMNI | 362×103.5mm | ◎ | ◎ | ◎ 回転モップ | ◎ | ◎ | |
Anker (アンカー) | Eufy RoboVac G30 | 325x72mm | ◎ | × | × | × | × |
Roborock (ロボロック) | Roborock S7 MaxV Plus | 353×96.5mm | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
GenHigh (ジェンハイ) | Neabot NoMo Q11 | 350x87mm | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
yeedi | yeedi vac 2 pro | 350x77mm | ◎ | ◎ | ◎ 振動モップ | ◎ | ◎ |
Panasonic (パナソニック) | MC-RSF1000 | 345x330x99mm | ◎ | ◎ | × | × | × |
SwitchBot (スイッチボット) | SwitchBot S1 | 340x95mm | ◎ | ◎ | ◎ | × | × |
ILIFE (アイライフ) | ILIFE V3s Pro | 300x81mm | × | × | × | × | × |
カーペットでロボット掃除機を使用するための注意点
今までいろいろなロボット掃除機を利用してきましたが、カーペット掃除を任せる前にチェックした方が良いなと感じた注意点をお伝えします。
注意点は以下の2点です。
- 絡まりそうな飾り付きなら進入禁止が無難
- 滑り止めがおすすめ
まず、飾り付きのカーペットについて、カーペット傷める可能性を考えると最初から進入禁止エリアにしてしまった方が無難です…。
また、ロボット掃除機はカーペットを乗り越えようとぐいぐい進入するため、時にカーペットがずれてしまったり、捲れてしまったりすることがあります。
事前に滑り止めを付けておけば、リスクを最小限に抑えられ、より気持ち良く掃除を任せられるのでおすすめです。
ロボット掃除機×カーペットおすすめ3選

さまざまなメーカーのロボット掃除機の中から、特にカーペット掃除におすすめのモデルを選びました。
選んだおすすめは次の3モデルです。
DEEBOT N8 PRO+(エコバックス)
DEEBOT N8 PRO+(エコバックス)は、吸引力の高さが魅力的なECOVACS(エコバックス)のロボット掃除機です。
フローリングに限らず、カーペットの毛の奥に入り込んだゴミも「毛のブラシ」でグイグイ掻き出して吸引してくれます!
20mmまでの段差を乗り越えられるので、カーペットの段が登れないなんて心配も無用です。
逆に、カーペットの毛を巻き込みたくない!など心配な場合は、スマホアプリから進入禁止エリアに設定すればOK!
カーペットを傷めたくない場合は、カーペットの掃除はロボット掃除機にお任せしないという選択も「あり」です。
DEEBOT N8 PRO+(エコバックス)の口コミ評判はこちら
ルンバi3(iRobot)
「ルンバi3」は、ゴム製デュアルブラシで毛が絡まりにくい構造が特徴的。
「毛足の長いカーペットでも比較的使いやすい」です!
また、人気のメーカーでサポートやレンタル体制が充実。お手頃価格でお試しできるので、実際に自宅での使用感を確認したい方におすすめです!
iRobot ルンバi3+(アイロボット)の口コミ評判はこちら
SwitchBot S1(スイッチボット)
SwitchBot S1(スイッチボット)は、スマート家電で有名なスイッチボットのロボット掃除機。
シンプルなホワイトの外観でスッキリ見えるので圧迫感が少ない点が気に入っています!
自動ゴミ収集機のないタイプ、付属タイプを選択できますが、ないタイプは低価格で初めてのロボット掃除機としてもおすすめ!
低価格でも吸引力は満足できるレベルです。また、気になる場合は、同じ場所を2回掃除する設定にも変更可能。
汚れが気になる部屋やカーペットは、2回掃除を設定しておくと安心です!
SwitchBot S1(スイッチボット)の口コミ評判はこちら
カーペット掃除強いロボット掃除機の選び方4ポイント

カーペット、ラグの掃除に強いロボット掃除機を選ぶために注目したいポイントを4つお伝えします。
私が注目したポイントは次の通りです。
- ブラシの有無
- 吸引力
- 段差乗り越え
- マッピング機能
ブラシの有無
カーペットにはブラシ「あり」のロボット掃除機がおすすめです!
ブラシのないダイレクト吸引タイプは、カーペットのゴミを掻き出すには不向き。
実際、ダイレクト吸引タイプのロボット掃除機でカーペット掃除をしてみたところ、半分近くのゴミを取り残してしまいました…。
特に「毛のブラシ」は掻き出し能力が高くておすすめですが、毛足の長いカーペットなら絡まりにくい「ゴム製ブラシ」もありです。
吸引力
髪の毛、ホコリ、ダニなどカーペットには汚れが溜まりがち。粘着式のクリーナーでコロコロ掃除すると、びっくりするぐらいゴミが取れますよね…。
そんなカーペット、ラグの掃除に使うロボット掃除機は吸引力の強いモデルがおすすめです!
カーペットを認識して吸引力を自動で上げるタイプなら、普段は静か、カーペットだけ思いっきり吸引と在宅中でも掃除をお任せしやすいですね。
段差乗り越え
ロボット掃除機によって1cm~2cm程度の段差の乗り越えに対応。
カーペットやラグのずれを防ぎつつ、気持ち良く掃除するためにも乗り越え能力は重要です。
おすすめは2cm程度の乗り越えに対応したモデル。ロボット掃除機の中でも段差乗り越え能力が高いので、より安心してカーペット掃除を任せられます!
マッピング機能
間取りを把握するマッピング機能に対応したロボット掃除機は、家具の配置をふまえた正確で効率的な動きが魅力。
あちこちランダムに動き回るようなロボット掃除機と違い、最小の動きで掃除できるので、カーペットを捲りあげてしまうリスクを最小限に抑えられます。
また、モデルによってはカーペットを2回掃除するなど、よりしっかり掃除することも可能。
カーペット掃除にはマッピング機能対応のロボット掃除機がおすすめです!
おすすめロボット掃除機でカーペット掃除も楽々!
この記事では、「カーペット掃除におすすめのロボット掃除機」をお伝えしました。
最後にもう一度、私が選んだおすすめをお伝えすると次の通り。
- 強い吸引力なら、DEEBOT N8 PRO+(エコバックス)
- お試ししたいならルンバi3+(アイロボット)
- 価格を抑えたいならSwitchBot S1(スイッチボット)
汚れが溜まりがちなカーペットは毎日の掃除が理想的。
自分で掃除すると、平日は掃除が難しかったり、めんどうだったりとなかなか難しいですが、ロボット掃除機にお任せしてしまえば、面倒なカーペット掃除も楽々です!
あわせて読みたい
ゴミ捨て不要?自動ゴミ収集機付きロボット掃除機のおすすめはこちら
比較!Anker Eufy RoboVacのおすすめはこちら