【PR】当ブログでは、アフィリエイトサービスおよび広告により、収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると、売上の一部が当ブログに還元されることがあります。

SwitchBot、アレクサ連携方法とできることを解説!

SwitchBot、アレクサ連携方法とできることを解説!

照明、テレビ、エアコンなど家電を音声操作できてしまう「スマートホーム」を楽しむなら、必須のデバイスが「スマートリモコン」「アレクサ」です。

この記事では、スマートリモコンの中でも人気のメーカー「SwitchBot(スイッチボット)」を使って、SwitchBot、アレクサ連携方法とできることについてお伝えします。

アレクサとSwitchBot(スイッチボット)を連携して照明・テレビ・エアコンを操作してみた!

sponsored links
運営者情報
ひょー

家電ログ運営者のひょーです。
家電好き主婦で、調理家電やロボット掃除機など実際に使用した家電の口コミ、レビューをお伝えしています。お問い合わせよりお願い致します。

SwitchBot、アレクサの連携方法3STEP

まずは、SwitchBot、アレクサを連携する方法についてお伝えします。

連携方法は次の4STEP。順番に詳しくお伝えします。

アレクサでできること一覧はこちら

アプリなどを事前に準備する

まずは、事前準備として各アプリをスマホにインストールしておきます。

SwitchBotアプリアレクサアプリをインストールしたら、会員登録や各デバイスとの連携を設定してください。

家電などの各デバイスとの連携方法については、別の記事で詳しくお伝えしています。

SwitchBotアプリ、アレクサアプリをインストールする
SwitchBotアプリ、アレクサアプリをインストールする

SwitchBotリモコンがない場合の登録方法はこちら

サードパーティーサービスを有効にする

「SwitchBotアプリ」のプロフィールからサードパーティーサービスを選択します。

サードパーティー一覧から「Amazon Alexa」を選択。

後はスマホアプリの指示通りにSwitchBotアプリとアレクサアプリを「リンク」したら、ここまでのステップは完了です。

SwitchBotアプリのサードパーティーサービスを有効にする
SwitchBotアプリ、アレクサアプリを「リンク」する

SwitchBotスキルを有効化する

「アレクサアプリ」のSwitchBotスキルを有効にします。

SwitchBotスキルを見つけられない場合は、検索窓にSwitchBotと入力すると、該当スキルが表示されます。

「開始」をタップして連携したら、「設定」からリンクを確認してみてください。

「リンク済み」になっていたら、SwitchBotアプリ、アレクサアプリの連携ができています。

アレクサアプリ上でSwitchBotアプリとの連携を確認する
アレクサアプリ上で「リンク済み」を確認する
sponsored links

SwitchBot、アレクサを連携してできること

では、SwitchBot、アレクサを連携すると具体的に何ができるのか?

実際に自宅の照明、テレビ、エアコンなどを音声操作してみました。

スマートリモコンでできることはこちら

照明、テレビ、エアコンなどオン・オフを音声操作できる

SwitchBot、アレクサを連携してできることの代表といえば、「家電の音声操作」です。

実際に、照明、テレビ、エアコンなど赤外線リモコン対応家電のオン・オフなどを音声で操作することができました。

オン・オフ以外にも、照明なら調光操作、テレビのチャンネル変更、エアコンの温度変更なども音声で操作できました。

音声操作できることの例(我が家の家電の場合)
照明
  • 電源操作(オン・オフ)
  • 調光操作(明るさ調整)
  • 常夜灯にする
テレビ
  • 電源操作(オン・オフ)
  • チャンネル変更
  • 音量の調整
エアコン
  • 電源操作(オン・オフ)
  • 温度変更
  • モード変更(冷房、暖房 除湿、自動、送風)

家電を一括で音声操作できる

SwitchBot、アレクサの連携のメリットの一つとして「家電を一括で音声操作できる」という点があげられます。

例えば「アレクサ、いってきます」の一言で照明オフ、テレビオフ、エアコンオフのように家電をまとめて操作できる機能です。

電気の消し忘れ対策としてもおすすめなので、連携後はぜひお試ししてみてください。

シーン、定型アクションを使って家電を一括操作できる
シーン、定型アクションを使って家電を一括操作
sponsored links

SwitchBot、アレクサの連携でできないこと

では逆に、SwitchBot、アレクサを連携してもできないことは何なのか?

一例として、我が家の家電で操作できなかったことについてお伝えします。

あくまでも我が家の家電でできなかったことなので、使用する家電によって、できること、できないことが異なる可能性があります。

テレビのオン・オフ指定ができなかった

アレクサと最も相性が悪いんじゃないかな?と感じるのが、テレビのオン・オフ操作です。

照明やエアコンとは違い、テレビのオン・オフボタンは1つだけで共通。

テレビをオンにして、オフにしてどちらでも電源ボタンを押す操作になってしまうので、思った操作にならない場合があります。

例えば、テレビがOFFのときに「テレビをOFFにして」と操作すると、テレビがONになるというエラーが発生します。

sponsored links

アレクサが反応しない操作への対処方法3STEP

以前、アレクサでできないこととしてお伝えした「照明を常夜灯にする」操作もアレクサでできるようになり、アレクサでできないことは減りました。

それでも、アレクサが反応しない操作がある場合、対策として使える方法をお伝えします。

アレクサ、スマートリモコン連携でできることはこちら

シーン機能に操作を登録する

まずは、SwitchBotアプリのシーン機能に操作したい内容を登録します。

今回は仮に「照明を常夜灯にする」操作を例に挙げてみました。

SwitchBotアプリのシーン機能に常夜灯にする操作を登録する
SwitchBotアプリのシーン機能に登録する

定型アクションの実行条件を登録する

アレクサアプリから「定型アクション」を選択。

実行条件を追加」から「音声」を選択します。

後は、好きな文言を登録したら実行条件の設定は完了です。

今回は「リビングを常夜灯にして」と登録してみました。

アレクサアプリから定型アクションの実行条件を登録する
定型アクションの実行条件を登録する

定型アクションのアクションを登録する

次は定型アクションの「ALEXAのアクション」にシーンを登録していきます。

ALEXAのアクション>スマートホーム>シーン」から、登録したいシーンを選択したら設定は完了です。

これで「アレクサ、リビングを常夜灯にして」」で「リビングの照明を常夜灯にする」設定が完了しました。

アレクサアプリから定型アクションのアクションを登録する
定型アクションのアクションを登録する
あわせて読みたい

SwitchBotの活用アイデアはこちら

SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)レビューはこちら

SwitchBot ハブ2 レビューはこちら

スマートリモコンおすすめ機種はこちら