スマホ1つで自宅の鍵を簡単に開けられるスマートロック。
買い物帰りに鍵をバッグから出さなくて良くなったら嬉しいな、と実際に使ってみることにしました。
そこで、この記事ではスマートロックの中でも特に人気の「Qrio Lock(キュリオロック)」を実際に使ってレビューします。

良い口コミだけでなく、悪い評判もしっかりお伝えするので、じっくり読んでみてください。
- オートロックで締め忘れリスクが激減
- ハンズフリー解錠の成功率は70%ほど
- 物理キーは持ち歩き必須。スマホの電池切れ注意
- 合かぎ発行が手軽!期間指定にも対応で便利
- 開閉錠をアプリからチェック。子供の帰宅も分かって安心。
関連
この記事は、家電レンタルサイト「Rentio(レンティオ)」で実際に2週間レンタルして作成しています。
スマートロック「Qrio Lock(キュリオロック)」のデザイン・機能をレビュー
「Qrio Lock(キュリオロック)」は、スマホで操作できる鍵です。
自宅の鍵の上からつけられるため、鍵を付け替える必要がありません。
Qrio Lockを取り付けると、次のようなことができます。
- ハンズフリー解錠:スマホを持って近づくと解錠
- オートロック:家から離れると自動で鍵をロック
- 合カギ発行:友達や家族にアプリから合カギを発行

確かに便利だけど、スマートロックって必要かな?
「日本の”鍵”事情」についてのアンケート結果を紹介します。
意外と鍵の紛失や、鍵のかけ忘れはリスクが高いことが分かります。
一方、Qrio Lockを設置している場合、
- バッグから取り出す機会がなくなり、鍵の紛失リスク減少
- オートロック機能で、鍵のかけ忘れリスク減少
が期待できます。

Qrio Lockは、賃貸住宅でも使用可能。
実際に賃貸住まいのわが家で試してみました。
Qrio Lockの取り付け・設置方法をレビュー
Qrio Lock(キュリオロック)の付属品は次の通り。
- Qrio Lock本体
- リチウム電池(CR123A)×2
- 高さ調整プレート(大、小)
- 開閉センサー
- サムターンホルダー(S、M、L)
- 本機用両面テープ×2
- 開閉センサー用両面テープ×1
- 固定ネジ(長×4、短×4)
- 取扱説明書
サムターンホルダー3種類(S、M、L)の中から、自宅の鍵に合うサイズを選びます。
そのままセットしてみると、ドアとQrio Lock本体の間にすき間ができます。
すき間に調度良いサイズの高さ調整プレートを選びます。
高さ調整プレートは、付属品のネジで取付けます。取り付けにはドライバーが必要です。
付属の両面テープでドアに取り付け。近くに開閉センサーを取り付ければ、Qrio Lock(キュリオロック)の設置完了です。
実際に取り付けてみると、簡単に設置出来ました。

取り付けは簡単そうだね。取り付けられないドアはないの?
Qrio Lock(キュリオロック)の対応しているドアは次の通りです。
ドア付きタイプ | 面付き箱錠タイプ | プッシュプル錠タイプ | ドアノブ付きタイプ |
---|---|---|---|
○取り付け可能 | ○取り付け可能 | ○取り付け可能 | ×取り付け不可 |
その他、詳しい対応はQrio Lock公式ページで確認できます。
不安な場合は、家電レンタルサイト「Rentio(レンティオ)」でレンタルできるため、まずはお試ししてみてください。
アプリの設定手順と合カギ発行
Qrio Lockアプリの設定を紹介します。
- Qrio Lock(キュリオロック)アプリをスマホにインストール
- アカウントを作成
スマホのBluetooth機能をオンにして、スマホとQrio Lock本体を接続します。
接続が完了すると、施錠・解錠時にアプリに通知が届きます。
他にも、友人や家族向けに合カギを作成できます。
アプリで作成した合カギは利用時間を制限できます。
発行された合カギURLをLINEやメールで共有するだけ。遊びに来た友人向けに一時的に合カギを作成するような使い方ができます。

子供の寝かしつけ中とか、インターホンを鳴らしてほしくないタイミングにも使えそう!
スマホが鍵になるハンズフリー解錠をレビュー
Qrio Lock(キュリオロック)とスマホを連携すれば、スマホを持ったままドアに近づくだけで解錠できるハンズフリー解錠を利用できます。

出典:Qrio公式ページ
とても便利な機能で、かなり期待していましたが、実際に使ってみた成功率は70%程度。
上手く解錠されないこともあり、ハンズフリー解錠はおまけ程度に考えておいたほうが良さそうです。

外に出ている間に勝手に開いたりしないかな?
ハンズフリー解錠は、Bluetooth通信を使った仕組みです。Bluetoothの届く範囲内でのみ有効となので、ハンズフリー解錠の有効範囲は約10mです。
外出中に勝手に開いてしまう心配は少なそうです。
実際、私が使っている間、勝手に解錠してしまうことはありませんでした。
不安な場合は、レンタルでのお試しをおすすめします。
別売りのアクセサリー「Qrio Hub(キュリオハブ)」を追加すれば、Qrio Lockをインターネットに接続できます。
Qrio Hubを追加すれば、次のようなことができるようになります。
- 遠隔でドアを解錠・施錠
- スマートスピーカー(アレクサなど)でドアの解錠・施錠
- ドアの解錠・施錠状態の確認
とは言っても、Qrio Lock単独で充分便利なので、まず単独で使ってみて、さらに便利にしたい場合に検討してみてください。
Qrio Lockの1ドア2ロックで使ってみてレビュー
1つのドアの上下の両方の鍵にQrio Lockを取り付けて使い勝手を試してみました(1ドア2ロック)。
結果、Qrio Lock(キュリオロック)は、1ドア2ロックの場合でも快適に動作しました。
登録は、Qrio Lockを1つだけ登録する時とほぼ同じ。簡単に登録が終わります。
1ドア2ロックで使用している他の購入者のレビューを紹介します。
玄関の上下に2個設置しました。2個が同時連動動作し、数秒以内でロック解除する為、ストレス無いです。
初期設定もスマホ画面のガイダンスに設定が出来、家族への合鍵コードもアプリから認証コードが遅れる為、設定は簡単でした。
やはり鍵を探さないで良いのは楽です。
出典:楽天市場 購入者レビュー
Qrio Lockの低評価レビュー・悪い口コミ4選

Qrio Lock(キュリオロック)を実際に使ってみて、思っていた以上に便利に感じましたが、イマイチだなと思った点もあるためお伝えします。
- ハンズフリー解錠の成功率は70%程度
- 締め出しのリスクがある
- 導入コストが高い
- 電池切れのリスクがある
①:ハンズフリー解錠の成功率は70%程度
わが家でハンズフリー解錠を試した結果、成功率は70%程度でした。
ハンズフリー解錠を目的に購入すると、ちょっとがっかりしてしまうかもしれません…。
ハンズフリー機能が扉の前で30秒くらい待たないと作動しないのでほとんど使えません。
出典:楽天市場 購入者レビュー
メモ
ハンズフリー解錠:スマホを持ってドアに近づくだけで解錠する機能
②:締め出しのリスクがある
出典:Qrio公式ページ
Qrio Lockは、オートロック機能付き。スマホを持たずに外出してしまうと、締め出されてしまいます…。
使わなくても、外出時はバッグに物理キーを入れておくことをおすすめします。
ゴミ出しなど、少しの時間だけ外出する場合は、鍵を「開く→閉じる→開く」の順で操作すると開けっ放しに出来ます。
③:導入コストが高い

Qrio Lock(キュリオロック)本体は、約20,000円。導入コストは高めです。
不安がある場合は、まず2週間レンタルでのお試しをおすすめします。
④:電池切れのリスクがある
どのスマートロックを使用する場合でも同じですが、使用時には電池切れに注意が必要です。
Qrio Lock(キュリオロック)は、予備の電池を設置できるため電池切れのリスクは低め。
ちなみに、片方の電池で約半年、予備の電池も含めると約1年以上の間、電池を交換せずに利用できます。
Qrio Lockの高評価レビュー・良い口コミ4選

Qrio Lock(キュリオロック)を実際に使ってみて、これは良いっ!と感じた点をお伝えします。
- オートロックで、締め忘れリスク減少
- 物理キーも使える
- 合カギを簡単に共有できる
- アプリ通知で誰がいつ操作したか分かる
①:オートロックで、締め忘れリスク減少
出典:Qrio公式ページ
Qrio Lock(キュリオロック)には、オートロック機能があります。
私の場合、ふと締め忘れが不安になることがあるため、とても便利に感じました。
ある「日本の”鍵”事情」についてのアンケートによると、約2人に1人が鍵のかけ忘れ経験があるという結果も。
かけ忘れ経験があったり、子供が鍵を締めることのある家庭なら、かけ忘れリスクの予防になります。
一年生になったばかりの息子が 自宅を最後に出ることがあるため 購入しました。オートロック機能があるので 鍵のかけ忘れ対策に活用します。
出典:楽天市場 購入者レビュー
②:物理キーも使える
スマホを鍵として使用できるため便利ですが、スマホの充電切れには注意が必要です。
ただ、Qrio Lockの場合は、今まで使っていた物理キーも併用できて安心です。
スマホの充電切れに備えて、物理キーをバッグに入れておくことをおすすめします。
③:合カギを簡単に共有できる
スマホさえあれば、
- 家族に合カギを共有
- 遊びに来た友人に合カギを共有
などアプリで簡単に合カギを作成・共有できます。
作った合カギは使用期間を制限できるため、インターホンを鳴らしてほしくない時は合カギを共有しておくなど、シチュエーションに合わせた使い方ができます。
気に入ってます!
鍵がなくてもいけるのとなんせ、数人に鍵は渡せないけどこれなら大丈夫!こちらで管理ができるのでとても便利です!
出典:楽天市場 購入者レビュー
④:アプリ通知で誰がいつ操作したか分かる
解錠・施錠時にはアプリに通知がきて、物理キー以上に安心です。
例えば、子供が帰宅して解錠するとアプリに通知がきます。
子供がスマホを持っていない場合でも、別売りのアクセサリー「Qrio Key(キュリオキー)」を鍵として使用できます。
もし、子供が鍵を失くしてしまっても、アプリから鍵を無効化できるため安心です。
ハンズフリー機能、合鍵も含め履歴がメッセージが来る、など 25年前の玄関のカギが、最新式になって 満足です。
出典:楽天市場 購入者レビュー
Qrio Lock(キュリオロック)のレビューまとめ
この記事では、「Qrio Lock(キュリオロック)を実際に使ったレビュー」をお伝えしました。
まとめると次の通りです。
- オートロックで締め忘れリスクが激減
- ハンズフリー解錠の成功率は70%ほど
- 物理キーは持ち歩き必須。スマホの電池切れ注意
- 合かぎ発行が手軽!期間指定にも対応で便利
- 開閉錠をアプリからチェック。子供の帰宅も分かって安心。
Qrio Lock(キュリオロック)は、スマホで鍵を解錠できるスマートロックです。
ハンズフリー解錠、合カギ共有と便利な機能がたくさんありますが、私が最も気に入ったのはオートロック機能です。
ほとんど鍵をバッグから出すことなく過ごせ、あまりの便利さに感動してしまいました。
最新のハイテク家電で、会話の話題になること間違いなしです!
あわせて読みたい
