おすすめ時短家電はこちら >>

プロジェクターはテレビ代わりになる?接続方法と注意点3選!テレビを見る方法は?

プロジェクターはテレビの代わりになる?視聴方法、注意点、接続を解説!

プロジェクターでテレビは視聴できる?プロジェクターはテレビの代わりになる?接続方法は?

この記事では、プロジェクター愛用中の筆者が「プロジェクターをテレビ代わりに使う方法や注意点」についてお伝えします。

ひょーひらめき
ひょー

プロジェクターとテレビどっちが良い?じっくりお伝えします。

モバイルプロジェクターモデル解像度明るさスピーカー台形補正
水平垂直
XGIMI
(エクスジミー)
XGIMI
MoGo Pro
1920×1080
(フルHD)
300
ANSIルーメン
3Wx2手動自動
XGIMI
Halo+
1920×1080
(フルHD)
900
ANSIルーメン
5Wx2自動自動
XGIMI
Halo
1920×1080
(フルHD)
800
ANSIルーメン
5Wx2手動自動
Anker
(アンカー)
Anker Nebula
Cosmos
1920×1080
(フルHD)
900
ANSIルーメン
10Wx2手動自動
Anker Nebula
Vega Portable
1920×1080
(フルHD)
500
ANSIルーメン
4Wx2手動自動
Anker Nebula
Capsule II
1280×720200
ANSIルーメン
8W×自動
Anker Nebula
Astro
854×480100
ANSIルーメン
3W×自動
BenQ
(ベンキュー)
BenQ GV301280×720300
ANSIルーメン
4Wx2+8W×自動
BenQ GS21280×720500
ANSIルーメン
2Wx2×自動
sponsored links

プロジェクターでテレビを見る方法3選

多くのプロジェクターは、テレビチューナー非搭載。

ほとんどの場合、プロジェクター単独ではテレビ番組を視聴できません…。では、「どうすればテレビを視聴できるのか」。方法をまとめました。

プロジェクターでテレビを視聴する方法
  • テレビチューナー搭載機器と接続する
  • TVerを利用する
  • nasneなら録画もできる

テレビチューナー搭載機器と接続する

プロジェクターとチューナー搭載機器と接続してテレビを視聴する

わが家では「テレビチューナー搭載機器」と接続する方法でテレビを楽しんでいます!

プロジェクター単独でテレビを視聴できない理由は、チューナーを搭載していないから。

つまり、チューナー搭載機器と接続すればテレビを視聴できます!

わが家の場合、チューナー搭載機器として「ブルーレイレコーダー」を利用。レコーダーは手持ちのものを利用したので安く済みました!

テレビ番組のリアルタイム視聴はもちろん、録画番組も楽しめます!

また、プロジェクターによってはレコーダーとワイヤレスで接続可能

ただ、Wi-Fi環境によっては視聴中やチャンネル変更時に遅延が発生する可能性があります…。

TVerを利用する

Android TV対応プロジェクターでTVerを利用してテレビを視聴する

見逃し配信サービス「TVer」を利用するのもおすすめ!

Android TV対応のプロジェクターなら単独で、Android TV非対応ならFire TV Stickなどを利用することでTVerを利用できます!

どちらの場合でもWi-Fiなどインターネット環境は必要です。

nasneなら録画もできる!

ちょっと上級者向けですが、nasneを購入する方法もあります。

具体的にはAndroid TV対応のプロジェクターに専用アプリ「torne」をインストールして利用。

TVerを利用する場合と同じくWi-Fi環境が必要ですが、nasneならテレビ番組の録画も可能です。

sponsored links

テレビ代わりに!プロジェクター接続の注意点

プロジェクターで実際にテレビを視聴しようとした際に、接続などで意外と戸惑いました…。

私が困った点を中心に注意点をお伝えします。

プロジェクター接続等の注意点
  • 置き場所に注意
  • HDMI接続が少ない
  • 昼間は遮光カーテンが欲しい

置き場所に注意

プロジェクターとテレビは置き場所が異なる

プロジェクターの画面を映すスクリーンor壁の位置、壁のアンテナ端子の位置に要注意。

部屋の間取りによっては、長いHDMIケーブルを用意したり、家具の配置を変えたりする必要があります…。

テレビと同じ位置に設置したい場合は、価格は高くなりますが短距離で大画面を投影できる「超短焦点プロジェクター」がおすすめです。

HDMI接続が少ない

プロジェクターがHDMI端子不足ならHDMIセレクターが便利

レコーダー等のチューナー搭載機器との接続には「HDMIケーブル」を利用します。

ただ、プロジェクターによってはHDMI端子が1つのみと少ないことも…。

ゲーム機などとも接続するなら、毎回接続しなおすのは面倒ですよね…。

わが家でも悩んだのですが、結局、1つの端子に複数のHDMI機器を接続できるHDMIセレクターを購入して対応しました!

接続機器をリモコンで切り替えられるので手軽で気に入っています!

昼間は遮光カーテンが欲しい

プロジェクターの場合、昼間は遮光カーテンが欲しい
カーテンを閉めた昼間の部屋(500ANSIルーメン)

プロジェクターは、機種によって明るさがさまざま。

特にドラマ、映画など暗めの映像は見えにくくなりがちです…。

プロジェクターを昼間も楽しみたいなら、1000ANSIルーメンなど明るめのプロジェクターを買うか、遮光カーテンなどで部屋を暗くすることをおすすめします。

sponsored links

プロジェクターはテレビ代わりになる?

プロジェクターはテレビの代わりになるか

テレビとは設置場所が変わったり、昼間は部屋を暗くしてから視聴したり。

テレビと全く同じではないものの、プロジェクターでも十分テレビの視聴は可能

実際、わが家でもテレビは利用せず、プロジェクターでテレビ番組を視聴しています!

投影距離を変えるだけで100インチの大画面も簡単に実現できる点がプロジェクターの魅力!

好きなアーティストや俳優だって等身大で、大迫力の映像に没頭!至福のひと時です。

sponsored links

100インチの大画面でテレビを楽しもう!

この記事では「プロジェクターをテレビ代わりに使う方法や注意点」についてお伝えしました。

最後にもう一度、お伝えした内容をまとめておきます。

プロジェクターをテレビ代わりに使う
  • テレビの視聴方法:チューナー搭載機器、TVer、nasneを利用
  • 接続の注意点:置き場所、HDMI接続の数、昼間は見えにくい
  • 対処法:遮光カーテン、HDMIセレクターがあると便利!
  • 100インチの大画面を気軽に実現!

最初は、思い切って購入したプロジェクターでしたが、今ではすっかり生活の一部。

大画面なんて贅沢かな?接続が難しいかな?と心配でしたが、大きなテレビを買うよりは低コスト。

テレビに近づいて視聴してしまっていたのですが、今はソファで脚をなげだして楽しめるように。自分だけの映画館ができたようです!

あわせて読みたい

モバイルプロジェクターモデル解像度明るさスピーカー台形補正
水平垂直
XGIMI
(エクスジミー)
XGIMI
MoGo Pro
1920×1080
(フルHD)
300
ANSIルーメン
3Wx2手動自動
XGIMI
Halo+
1920×1080
(フルHD)
900
ANSIルーメン
5Wx2自動自動
XGIMI
Halo
1920×1080
(フルHD)
800
ANSIルーメン
5Wx2手動自動
Anker
(アンカー)
Anker Nebula
Cosmos
1920×1080
(フルHD)
900
ANSIルーメン
10Wx2手動自動
Anker Nebula
Vega Portable
1920×1080
(フルHD)
500
ANSIルーメン
4Wx2手動自動
Anker Nebula
Capsule II
1280×720200
ANSIルーメン
8W×自動
Anker Nebula
Astro
854×480100
ANSIルーメン
3W×自動
BenQ
(ベンキュー)
BenQ GV301280×720300
ANSIルーメン
4Wx2+8W×自動
BenQ GS21280×720500
ANSIルーメン
2Wx2×自動