おすすめ家電2023はこちら >>

いらない?ロボット掃除機による水拭きのデメリット、注意点6選!

いらない?ロボット掃除機による水拭きのデメリット・注意点6選!

1台2役、最近は吸引掃除だけでなく、水拭きもできるロボット掃除機が話題ですがデメリットがないのか気になりますよね…。

そこで、この記事では「ロボット掃除機による水拭きのデメリット」をまとめてお伝えします。

ひょーの説明、解説
ひょー

水拭きがご家庭に必要か、いらないのか参考にしてみてください。

ロボット掃除機のスペックモデルサイズマッピングエリア制限水拭き自動ゴミ収集機障害物の回避
iRobot
(アイロボット)
ルンバj7+339x87mm×
ECOVACS
(エコバックス)
DEEBOT OZMO
N8+
353×93.6mm×
DEEBOT OZMO
N8 PRO+
353×93.6mm
DEEBOT OZMO
T8+
353x93mm
振動モップ
DEEBOT
X1 OMNI
362×103.5mm
回転モップ
Anker
(アンカー)
Eufy RoboVac
G30
325x72mm××××
Roborock
(ロボロック)
Roborock S7
MaxV Plus
353×96.5mm
SwitchBot
(スイッチボット)
SwitchBot K10+248x92mm
市販シート利用可
×
GenHigh
(ジェンハイ)
Neabot NoMo Q11350x87mm
yeediyeedi vac 2 pro350x77mm
振動モップ
NarwalNarwal Freo351.5x106mm
回転モップ
××
Panasonic
(パナソニック)
MC-RSF1000345x330x99mm×××
ILIFE
(アイライフ)
ILIFE V3s Pro300x81mm×××××
sponsored links
【PR】当ブログでは、アフィリエイトサービスおよび広告により、収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると、売上の一部が当ブログに還元されることがあります。

水拭きのデメリット1:洗剤は使えない

ロボット掃除機による水拭きのデメリット:洗剤は使えない

ブラーバなどの水拭き専用モデルと違って、水拭き兼用のロボット掃除機は基本的に洗剤を使用できません。

モップを引きずるような水拭きなので、フローリングにこびりついた汚れは取れないことに注意してください。

sponsored links

水拭きのデメリット2:畳、カーペットに注意

ロボット掃除機による水拭きのデメリット:畳、カーペットに注意

水拭き対応のロボット掃除機の中には、進入エリアを制限できないモデルもあります…。

畳、カーペットなど水拭きを避けたいエリアがびしょびしょに濡れてしまうとショックですよね…。

水拭き対応のロボット掃除機を購入するなら、水拭き禁止エリアや進入エリアを設定できるモデルをおすすめします。

sponsored links

水拭きのデメリット3:段差の乗り越え能力が下がる

ロボット掃除機による水拭きのデメリット:段差の乗り越え能力が下がる

20mm程度の段差も乗り越えられる高性能なモデルでも、水拭き用モップ装着時は別。

水拭きモップ装着時は、段差の乗り越え能力が下がる可能性があります。

カーペットなどに乗り上げる可能性が下がる点は嬉しいですが、最初の水拭き時に部屋の敷居を超えられるかチェックしておくことをおすすめします。

sponsored links

水拭きのデメリット4:コストがかかる

ロボット掃除機による水拭きのデメリット:コストがかかる

ロボット掃除機にはよりますが、水拭きに使用するモップは「繰り返し使えるタイプ」、「使い捨てタイプ」がそれぞれ販売されています。

使い捨てタイプは衛生的で手間も少ない一方、ランニングコストがかかってしまいます…。

汚れが気になるキッチン等の掃除は使い捨てタイプを使用するなど使い分けるのもありです!

水拭きのデメリット5:タンクが乾きにくい

ロボット掃除機による水拭きのデメリット:タンクが乾きにくい

いろいろな水拭き対応ロボット掃除機を使ってきましたが、給水タンクが乾きにくい構造な点は不満…。

しっかり乾燥できるようになると、より衛生的に水拭きできて嬉しいです。

水拭きのデメリット6:水拭き後はすぐに回収する必要あり

ロボット掃除機による水拭きのデメリット:水拭き後はすぐに回収する必要あり

水拭き後のロボット掃除機を放置してしまうと、充電台の周辺がモップにふくまれた水分でびしょびしょになってしまいます…。

モデルによっては、水濡れ防止用のマット付きが充電台に搭載されていますが、基本的にはすぐに回収できる時間に水拭きすることをおすすめします。

いらない?ロボット掃除機による水拭きのデメリットまとめ

この記事では「ロボット掃除機による水拭きのデメリット」をお伝えしました。

まとめると次の通り。

ロボット掃除機による水拭きのデメリット
  • 洗剤は使えない
  • 畳、カーペットに注意
  • 段差の乗り越え能力が下がる
  • コストがかかる
  • タンクが乾きにくい
  • 水拭き後はすぐに回収する必要あり

いろいろとデメリットをお伝えしてきましたが、ロボット掃除機で水拭きすると、手間がなくて楽なのに、意外と汚れが取れて気に入っています!

水拭き兼用だとコスパが良く、別に家電を用意する場合と比較して置き場所に困らない点も嬉しいポイント!

面倒くさい水拭きから解放されて助かっています!

あわせて読みたい

水拭き兼用ロボット掃除機のおすすめはこちら

フローリングを水拭きできるおすすめ電動アイテムはこちら