忙しい共働き家庭、子育て家庭の味方といえば「ホットクック」、「電気圧力鍋」などの時短調理家電ですよね!
でも、使ったことがないと「どっちを買えば良いの?」と疑問に感じます…。
そこで、この記事では複数の電気圧力鍋を使ってきた筆者が「ホットクックと電気圧力鍋の違いを比較した結果」をお伝えします。

どっちを買うべきか?悩む人の参考になれば嬉しいです。
使い比べて選びました!
ほったらかし調理家電おすすめランキングはこちら。
製品スペック | サイズ | 容量(炊飯) | 予約 |
---|---|---|---|
ホットクック | 364x283x232mm~ | 1.6L(3合) | ◎ |
リデポット | 288x222x244mm | 1.2L(4合) | △ (生ものNG) |
シロカ おうちシェフプロ | 240x260x270mm | 1.68L(3合) | ◎ |
パナソニック 電気圧力鍋 | 292x278x270mm | 2.0L(5合) | △ (生ものNG) |
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 | 282x274x213mm~ | 2.2L~(3合~) | △ (生ものNG) |
ティファール クックフォーミー | 314x278x268mm~ | 6L(10合) | △ (生ものNG) |
どっちがおすすめ?ホットクックと電気圧力鍋を比較してみた!
ホットクックと電気圧力鍋の違いを比較しておすすめを選びました。
私が選んだおすすめは次の通り。
実際に使い比べて、最も大きな違いに感じた点は「調理の手間」、「完成までの時間」です。
「ホットクック」は、独自のかき混ぜユニットに対応することで、食材を切ったらほったらかしで完成!調理の手間を減らしたい方におすすめです!
一方、料理が完成するまでの時間は手料理と同程度かかります…。
共働きで帰りが遅いなど、料理が完成するまでの時間を短縮したい場合は、「電気圧力鍋」の方がおすすめです。
ホットクックの口コミ評判、レビュー記事はこちら
電気圧力鍋のデメリットをまとめた記事はこちら
ホットクックと電気圧力鍋の6つの違いを比較
ホットクックと電気圧力鍋はどちらも人気の時短調理家電ですが、実際に使ってみると大きな違いがあります。
そこで、特に大きな違いについてまとめてみました。
- 調理の手間
- 調理にかかる時間
- 本体価格
- お手入れの手間
- 予約調理への対応
- 使いやすさ
①:調理の手間の違いを比較
ホットクックは、食材をカットして放り込むだけ。後はほったらかしで料理が完成します!
一方、電気圧力鍋は事前調理が必要…。
食材をカットして、炒めて、と事前調理してから電気圧力鍋に放り込むので意外と面倒くさいです…。
調理の手間の少ない調理家電なら、「ホットクック」がおすすめです!
②:調理にかかる時間の違いを比較
ホットクックは、料理が完成するまでの時間は手料理とほぼ変わらず。
短時間で料理を完成させたい方には不向きです…。
一方、電気圧力鍋は時間のかかる煮込み料理が短時間で完成!
例えば、豚の角煮の場合、これくらいの差があります。
- ホットクック:約120分
- 電気圧力鍋:約30分
時間のかかる料理を短時間で作りたいなら、「電気圧力鍋」がおすすめです!
③:本体価格を比較
購入時に気になるのが本体価格です。
ホットクックは、電気圧力鍋と比較すると本体価格が高め…。
似たような容量の電気圧力鍋と比較すると価格に差があります。
- ホットクック(2.4L):52,800円
- 電気圧力鍋(2.6L):12,800円
正直、私自身、ホットクックの購入時には悩みましたが、1年以上愛用しているので1日150円程度。
かなり楽になったので価格以上の価値はあった!と、とても気に入っています!
④:お手入れの手間の違いを比較
使ってみて驚いた違いがお手入れの手間です。
ホットクックは、パーツが大きく、食洗機対応。
洗いやすく、部品を失くす心配もないので気に入っています!
一方、電気圧力鍋は細かいパーツが多くて、基本的に食洗機非対応。
食洗機の有無にもよりますが、個人的には食洗機でまとめて洗えるホットクックの方がお手入れは楽に感じました!
⑤:予約調理への対応の違いを比較
「予約調理対応」と表示されている電気圧力鍋は多いですが、意外と予約調理の内容はさまざま。
炊飯予約しか対応していないこともあります…。
一方、ホットクックは、一度食材を加熱して、腐敗しにくい温度を保つ「独自の予約機能」を搭載!
対応は一部メニューのみですが、共働き家庭で朝のうちに予約調理したいなら、ホットクックがイチオシです!
⑥:使いやすさの違いを比較
いろいろな電気圧力鍋を使ってみましたが、意外とスマホアプリ、Wi-Fiには非対応。
圧力をかける危険性もあるので、安全面を考慮しているのかな、と思いますが、比較するとスマホ対応のホットクックの方が使いやすいです!
ホットクックと電気圧力鍋の違い比較表
ホットクックと電気圧力鍋の違いを表にまとめました。
製品スペック | ホットクック | 電気圧力鍋 |
---|---|---|
調理の手間 | ほったらかしで簡単! | 炒め調理が必要で面倒…。 |
調理にかかる時間 |
|
|
本体価格(例) | 52,800円 | 12,800円 |
お手入れの手間 |
|
|
予約調理 | 腐敗しにくい独自の予約機能 | 炊飯予約のみのモデルも… |
使いやすさ | スマホアプリ対応 | スマホ、Wi-Fi非対応 |
ホットクックと電気圧力鍋でカレーを作り比べてみた!
ホットクックと電気圧力鍋でカレーを作り比べて、調理工程や、調理時間の差を比較しました。
早速、事前準備をします。
①:事前調理の違いを比較
ホットクックは、カットした食材を鍋に放り込めば準備完了。
電気圧力鍋では、カットした食材をフライパンで色が変わる程度まで炒め調理(約5分)。
その後、食材を鍋に放り込んで準備完了です。
- ホットクック:カットした食材を放り込む
- 電気圧力鍋
- カットした食材をフライパンで炒める
- 食材を放り込む
②:煮込み時間の違いを比較
食材を鍋で自動調理。
ホットクックは、約70分ほどほったらかしで調理します。
電気圧力鍋の場合は、圧力が上がる時間、加熱時間、圧力が下がる時間をすべて合わせて約30分ほど。
加熱時間は電気圧力鍋の方が短時間です。
- ホットクック:約70分加熱
- 電気圧力鍋:約30分加熱
③:加熱終了後の違いを比較
ホットクックは、カレールゥもまとめて加熱しているので、加熱終了後はお皿に盛って完成です!
一方、電気圧力鍋はカレールゥを加えた状態での圧力調理は不可…。
加熱終了後にカレールゥを溶かして完成です。
- ホットクック:お皿に盛って完成!
- 電気圧力鍋:カレールゥを溶かして完成。
ホットクックと電気圧力鍋の違いを比較して選んだおすすめまとめ
この記事では、「ホットクックと電気圧力鍋の違いを比較して選んだおすすめ」をお伝えしました。
まとめると次の通り。
現在はホットクックを1年以上愛用中。
また、複数の電気圧力鍋を使ってきましたが、実際に使い比べると、意外と違いがあるなと感じました。
わが家の場合は、料理の手間を減らしたかったので、ホットクックを選んで大満足!
食材カットさえすれば、ほったらかしで良いので助かっています。
ホットクックの口コミ評判、レビュー記事はこちら
電気圧力鍋のデメリットをまとめた記事はこちら
製品スペック | サイズ | 容量(炊飯) | 予約 |
---|---|---|---|
ホットクック | 364x283x232mm~ | 1.6L(3合) | ◎ |
リデポット | 288x222x244mm | 1.2L(4合) | △ (生ものNG) |
シロカ おうちシェフプロ | 240x260x270mm | 1.68L(3合) | ◎ |
パナソニック 電気圧力鍋 | 292x278x270mm | 2.0L(5合) | △ (生ものNG) |
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 | 282x274x213mm~ | 2.2L~(3合~) | △ (生ものNG) |
ティファール クックフォーミー | 314x278x268mm~ | 6L(10合) | △ (生ものNG) |