安くておしゃれな電気圧力鍋が欲しい!そんな方に人気の製品が「シロカ電気圧力鍋」です。
私自身、前モデルを使ったことがありますが、出来上がりのタイミングが分からなかったり、炒め調理できなかったりという点を不満に感じていました…。
ところが、新登場のシロカ電気圧力鍋「おうちシェフPRO」はそんな不満点を改善!
安いのに美味しくて使いやすい電気圧力鍋に進化して、すっかり気に入ってしまいました!
そこで、この記事では「おうちシェフPROの口コミ評判、レビュー」をお伝えします。
【PR】この記事はメーカー様より商品をご貸与頂き、作成しております。
シロカ おうちシェフPROの外観、機能レビュー
シロカの電気圧力鍋「おうちシェフPRO」です。
わが家に届いたカラーはグレー。くすんだ色合いがおしゃれで気分が上がります!
付属品は、蒸し台、計量カップ、レシピブック、取扱説明書です。
レシピブック付きは嬉しいな!使いやすそう?
以前のモデルは両手で蓋を開ける仕様で料理中に使いにくかったですが、おうちシェフPROでは改善。
片手で蓋を開けられて、手がふさがりがちな調理中も使いやすいです!
また、内鍋は汚れがスルッと落ちてお手入れも簡単。
幅24cm×奥行26cm×高さ27cmと横幅スリムでスッキリ置けるので、キッチンの狭い1~3人暮らしには特におすすめです!
275×345×287mmの大容量サイズ「おうちシェフPRO L(5L)」が登場!
機能はそのまま、より使いやすくなった4~6人家族も大満足の容量が発売されます!
炊飯もできるので、炊飯器の代わりに設置するのもありです!
それなら置き場所も確保しやすそうだね!美味しく炊けるの?
実際に炊飯もしてみましたが、ふっくら美味しく炊けて最大12時間まで保温可能。
ごはんもこびりつきにくくて使いやすく感じました。
他にもいろいろと調理してみましたが、どのレシピも家族に好評!レシピブック通りに作れば美味しく仕上がりました!
圧力調理はもちろんですが、他にも蒸しケーキを作ったり、低温調理でサラダチキンを作ったりと1台でいろいろな料理を作れます!
おしゃれな料理から定番料理まで83種類ものオートメニューを搭載しているので、次は何を作ろうか悩みそうです!
デザートも作れるんだね!特におすすめのレシピはあるの?
どのレシピも美味しくて悩みますが、わが家で特に好評だったレシピを3つお伝えします!
おうちシェフPROおすすめレシピ3選
私が実際に「おうちシェフPRO」で調理してみた料理のうち、特におすすめのレシピを3つ選びました!
- 豚の角煮
- 野菜たっぷりカレー
- 白米
レシピ①:豚の角煮
電気圧力鍋が届いたら、まず作りたいイチオシレシピ「豚の角煮」です。
材料と調味料を鍋に入れるだけのシンプルな圧力調理。ほったらかして約50分ほどで完成しました!
お肉はホロホロと崩れる柔らかさ。脂抜きなしの簡単レシピなのに脂っぽさは控えめで、口の中に広がる旨みがたまりません!
レシピ②:野菜たっぷりカレー
圧力調理で引き出した野菜の水分で作る「無水カレー」です。
材料を入れてほったらかし約60分で完成しました!
無水なので旨みがギュッと詰まった味になって絶品!
他の電気圧力鍋と同様、ルゥは圧力調理終了後に溶かす形。安全のため、タイミングには要注意です。
レシピ③:白米
悩みましたが、意外性もあっておすすめレシピに「白米」を選択してみました!
食べた瞬間、「お米を変えた?」と家族から一言。お米の甘味が出て美味しく炊けたのが意外でした!
最初の浸水も不要なので、私みたいなめんどくさがりにもピッタリです!
おうちシェフPROの悪い口コミ評判、デメリット2選
シロカの電気圧力鍋「おうちシェフPRO」を実際に使ってみて、不満に感じた点、デメリットに感じた点をまとめてみました。
- 蓋の掃除が面倒くさい
- 音が小さい
蓋の掃除が面倒くさい
蓋の部品を分解するとこんな感じ。パーツが多くて、掃除はちょっと面倒くさいです。
残念ながら食器洗い乾燥機には対応していないため、中性洗剤をつけたスポンジで手洗いしています。
音が小さい
調理終了時にピッという音がなりますが、この音量が小さくて聞き逃すことも…。
もう少し大きい音に調整できるようになると嬉しいです。
おうちシェフPROの良い口コミ評判、レビュー5選
シロカの電気圧力鍋「おうちシェフPRO」で特に気に入った点をまとめてお伝えします!
- 美味しいレシピが豊富
- 調理時間が分かりやすい
- 蒸気が怖くない
- 予約対応メニューが多い
- マニュアル調理の自由度が高い
美味しいレシピが豊富
圧力、無水、蒸し、炊飯、スロー、あたため直し、低温、炒め(下ごしらえ)、発酵、温度調理など、さまざまな調理方法に対応。
付属のレシピブック全83メニューのうちいくつかの料理を作ってみましたが、どれも美味しくて好評でした!
また、下ごしらえの炒め調理が内鍋でできるので、別にフライパンの用意が不要。洗いものが少なく済む点も気に入っています!
調理時間が分かりやすい
電気圧力鍋の場合、調理終了の合図が鳴っても蓋の上部に付いた圧力ピンが下がるまでは蓋を開けられません…。
そのため、何度も様子を見に行っては確認する手間があるのが難点…。
一方、おうちシェフPROは調理終了の音に合わせて様子を見に行くとピンが下がっていることが多く使いやすく感じました!
ディスプレイの時計表示がカウントダウン式で、残り何分で調理終了か分かりやすいのも助かります!
蒸気が怖くない
いくつか電気圧力鍋を使ってきましたが、調理中には蒸気が勢いよく噴き出して、仕方がないけれど怖いという印象でした…。
ところが、シロカ おうちシェフPROの場合、ふわっと柔らかい湯気が出る程度。怖さがなくて使いやすく感じました!
予約対応メニューが多い
おうちシェフPROは予約対応メニューが豊富。
数えてみると、レシピブックの全83メニューのうち、54ものメニューが予約調理に対応していました!
おうちシェフPROの予約は、菌が繁殖しにくい約75℃で保温するので、食材が腐りやすい時期でも衛生的!
朝調理して、帰宅してすぐ食事という使い方もできるので特に共働き家庭にはおすすめです!
マニュアル調理の自由度が高い
便利なオートメニューの他にマニュアル調理にも対応していますが、細かく設定できて自由度が高いことに驚きました。
具体的には次の通り。圧力値、温度、時間などを細かく設定できます。
- 圧力調理:圧力50~95kPa/1秒~1時間
- 低温調理:低温50~75℃/5分~12時間
- スロー調理:95℃/5分~12時間
- 温度調理、炒め:80~100℃/5分~12時間
- あたため直し:90˚C/10分
料理の手間を減らしたい人だけでなく、料理好きにも嬉しい調理家電になりそうです!
シロカ おうちシェフPROの比較から選んだおすすめ
この記事で私が紹介したモデルは、グレーの「おうちシェフPRO Pタイプ(SP-2DP251)」。
他にもカラーの違うMタイプや、シンプル機能なFタイプが発売されています。
それぞれのモデルを比較して、私が選んだおすすめは「おうちシェフPRO」です!
価格差はそれほどないのに機能が段違い!機能の充実したモデルをおすすめします!
メニュー豊富な高機能モデルなら、結局、頻繁に使えてお得です!
口コミ評判まとめ:シロカ おうちシェフPROは安くて美味しい電気圧力鍋だった!
この記事では、「おうちシェフPROの口コミ評判、レビュー」をお伝えしました。
最後にもう一度、良い口コミ、悪い口コミをまとめると次の通り。
「おうちシェフPRO」を使ってみて、以前のシロカ電気圧力鍋の不満点が改善され、さらに使いやすくなっているのに驚きました!
美味しいメニューの豊富なレシピブック付きなので、すぐに使い始められるのも嬉しいポイント!
初めての自炊など料理初心者から、料理好きまで幅広い方におすすめできる電気圧力鍋でした!