いざ、ホットクックを買おうとしたときに悩むのが置き場所。
私自身、どこに置こうか悩みました。

そこで、実際にどこに置く方が多いのかアンケートを実施。結果をお伝えします!
わが家でも評判!ホットクックの口コミ評判、レビュー記事はこちら
2021年発売の新製品「KN-HW24G」は幅が50mm短く、よりコンパクトになりました!
ホットクックの設置についての注意点
まず、ホットクックの置き場所について、守るべき注意点や条件をお伝えします。
守るべき条件は次の通り。
特に、ワゴンを購入する場合は、忘れず耐荷重をチェックしてくださいね!
- 荷重強度が10~12kg以上必要
- 蒸気がこもらないように注意する
- 蓋を開けるスペースがある
- 2.4Lタイプ:幅395mm×奥行305mm×高さ249mm
- 1.6Lタイプ:幅364mm×奥行283mm×高さ232mm
- 電源コード(約1.4m)の届く範囲
- 直射日光のある場所で使わない
- 机、テーブルの端に置かない
- 傾斜のある場所に置かない
- コンセントに差した電源プラグに蒸気を当てない
- 水のかかる場所で使わない
- 火気の近くで使わない
どこに置く?ホットクックの置き場所ランキング
実際に、ホットクックをどこに置いている方が多いのか、独自に実施したアンケートの結果をお伝えします。
結果は次の通りです。
置き場所 | アンケート票数 | |
---|---|---|
1位 | キッチンボード | 21票 |
2位 | ワゴン | 13票 |
3位 | カウンター | 5票 |
4位 | 調理台 | 4票 |
5位 | 収納棚、電子レンジの上 | 各2票 |
ホットクックの各置き場所のメリット、デメリット
それぞれの置き場所のメリット、デメリットをお伝えします。
1位:キッチンボード|すぐに届いて使いやすい
- メリット①:すぐに手が届いて使い勝手が良い
- メリット②:他の調理家電とまとめて置ける
- デメリット①:サイズが大きく、圧迫感がある
すぐ手が届くとキッチンボードに置く方が多数。
置き場所に余裕があるなら、ストレスなく使いやすいキッチンボードに置けると嬉しいですよね!
ホットクックは、シンプルなデザインなので、目立つ場所に置いても違和感が少ない点も助かります。

わが家も置けるなら置きたかった!賃貸住まいでキッチンボードがないのが残念です…。
キッチンにあるとすぐに手が届くような場所が使い勝手もいいのでキッチンに置いてあります。
30代男性社会人
すぐ使えるように炊飯ジャーの横においています。最近は朝におかゆを食べるのが我が家のブームなので、ホットクックでささっとおいしくできあがって重宝しています。狭いキッチンに置くには存在感がありすぎるというのが不満といえば不満です。
40代女性社会人
炊飯器、オーブン、ポットを置いているキッチンボードに置いています。コンセントをまとめることができるので、調理家電はまとめて配置するのが最適だと思います。
20代女性その他
2位:ワゴン|一人暮らしにもおすすめ
- メリット①:キッチンが狭くても置ける
- メリット②:移動できる
- デメリット①:別でワゴンの購入が必要
ワゴンは、キッチンが狭い一人暮らしにもおすすめの置き場所です。
わが家もキッチンスペースが狭く、別でワゴンを購入して設置しました。
コンパクトなワゴンなら移動もしやすいので、キッチンに置けない、二世帯住宅住まいなど移動させながら使っているという方もいました。

ワゴン代もかかるので悩みましたが、ホットクックで料理が本当に楽になったので、とても満足しています!
ワゴンのところしか置き場所がないが、満足している
20代女性学生
キッチンが狭いので、ワゴンを買いました。二世帯住宅なので実家にも廊下を使ってワゴンで動かせます
50代以上男性社会人
キッチンが小さいので、効率的に使用することを考え、動かせるワゴンに置いて利用しています。ワゴンに置くと、大きすぎないサイズで場所を取らないため、利用しやすいかなと思います。
20代女性フリーター、アルバイト
3位:カウンター|背の高い方におすすめ
- メリット①:キッチンが狭くても置ける
- メリット②:調理スペースから近い
- デメリット①:子供の手が届きやすいため注意
- デメリット②:目線より高くなりやすく使いにくい
カウンターで食事をしない、キッチンが狭いなどの理由で、カウンターにホットクックを置いている家庭もありました。
調理スペースから近いので、わが家でも候補に上がりましたが、高さが高くなってしまって使いにくいため断念…。
ただ、調理中に蒸気が出るため、小さい子供がいる場合は手の届きやすいカウンターへの設置は注意が必要です…。

背の低い方だと使いづらく感じるかもしれません。
調理家電としてはかなり大きいので、置き場所に迷いましたが、調理台から近いのと、カウンターでは食事をしないので、そこに置いています。
40代女性社会人
家が古くてキッチン内の作業できるスペースはまな板を置くしかできないので、カウンターの上に置いてあります。使う時に動かすのが少し不便です。
40代男性社会人
4位:調理台|調味料が近くて使いやすい
- メリット①:調味料が近くて使いやすい
- デメリット①:調理スペースが狭くなる
普段、調理するスペースにそのまま置けたら、調味料などもすぐ近くに合って使いやすいので理想的!
ただ、調理スペースにホットクックを置くと、食材などを切るスペースが狭くなってしまうのが残念です…。

調味料が近いと、調理も楽なので置けるなら嬉しい場所です!
調味料が近くに置くことができるのが調理台なので、とても使い心地が良いからです。
30代男性社会人
キッチンのデザイン的に使いやすい位置だと思ったところにしました。
20代女性社会人
5位:収納棚の中、電子レンジの上|狭いキッチンの解決策
- メリット①:キッチンが狭くても置ける
- デメリット①:毎回、取り出すのが手間
キッチンが狭いので、置きっぱなしは無理という場合、普段は収納していて、使う時に取り出して使うという方もいました。
電子レンジの上に置いているという方もいましたが、落下したら危ないので、おすすめしません…。

収納してでも置く価値あり!でも、電子レンジの上は危ないのでおすすめしません…。
置く場所が無いので使わない時は棚の中に収納しています。使う時に調理台の上で使用しています。
30代女性その他
置く場所が無かったので仕方なく電子レンジの上に置いています。使うときにいちいち降ろさないといけないのが面倒ですが、キッチンの真横なのでそこまで不便ではありません。
20代男性フリーター、アルバイト
ホットクックの置き場所アンケートまとめ
この記事では、「50人に聞いたホットクックの置き場所アンケートの結果」をお伝えしました。
もう一度、結果をまとめると次の通りです。
- 1位:キッチンボード(21票)
- 2位:ワゴン(13票)
- 3位:カウンター(5票)
- 4位:調理台(4票)
- 5位:収納棚、電子レンジの上(各2票)
わが家はキッチンが狭いため、ワゴンを購入してホットクックを設置しました。
材料を入れてスイッチオンで料理が完成。
電気式で調理中に目を離せるため、今まで付きっ切りだった料理中に他の家事をしたり、好きなことをしたりと購入して良かったと、とても満足しています!

どうしても置き場所に悩むなら、ホットクックのレンタルも「あり」です!
ホットクックの口コミ評判、レビュー記事はこちら
あわせて読みたい