おすすめ時短家電はこちら >>

自宅にシアタールームを作ってみた!作り方、費用は?注意点あり!

自宅にシアタールームを作ってみた!作り方、費用は?注意点あり!

自宅に憧れのシアタールームを作ってみました!

全くの手探りから始めたシアタールームづくり。最初は費用も分からず、どうやって作るの?何が必要?という状態でした。

この記事では、自宅にシアタールームを作る方法をお伝えします。

モバイルプロジェクターモデル解像度明るさスピーカー台形補正
水平垂直
XGIMI
(エクスジミー)
XGIMI
MoGo Pro
1920×1080
(フルHD)
300
ANSIルーメン
3Wx2手動自動
XGIMI
Elfin
1920×1080
(フルHD)
800
ANSIルーメン
3Wx2自動自動
XGIMI
Halo+
1920×1080
(フルHD)
900
ANSIルーメン
5Wx2自動自動
XGIMI
Halo
1920×1080
(フルHD)
800
ANSIルーメン
5Wx2手動自動
Anker
(アンカー)
Anker Nebula
Cosmos
1920×1080
(フルHD)
900
ANSIルーメン
10Wx2手動自動
Anker Nebula
Vega Portable
1920×1080
(フルHD)
500
ANSIルーメン
4Wx2手動自動
Anker Nebula
Capsule II
1280×720200
ANSIルーメン
8W×自動
Anker Nebula
Astro
854×480100
ANSIルーメン
3W×自動
BenQ
(ベンキュー)
BenQ GV301280×720300
ANSIルーメン
4Wx2+8W×自動
BenQ GS21280×720500
ANSIルーメン
2Wx2×自動
sponsored links

作り方は?シアタールームを自宅に作ってみた!

まずはシアタールーム作りに必要なもの探しです。

わが家で揃えたものは次の通り。意外とケーブルの長さが足りない!などこまごましたことで困ったので、最初に配置をしっかり決めておくと安心です。

シアタールームの作り方
  • プロジェクター本体
  • 投影用スクリーン
  • スピーカー
  • HDMIケーブル
  • 投影したいもの(Fire TV Stick、レコーダー、ゲーム機など)

プロジェクター本体

シアタールーム用のプロジェクター本体を選ぶ

プロジェクター本体は、まず据え置き型、モバイル、照明一体型のどれにするか、予算はどれくらいか決めるとスムーズ。

ゲーム機などと接続したいなら、HDMI端子対応のプロジェクターがおすすめです。

屋外に限らず、家の中でも寝室、リビングと動かしたいなら、Android TV搭載のモバイルプロジェクターが便利です。

一方、費用を抑えつつ、迫力の映像を楽しみたいなら据え置き型がおすすめです。

また、子供のいる家庭なら、レンズをのぞき込みにくい照明一体型プロジェクターAladdin X2 Plus(旧popInAladdin)がおすすめです。

投影用スクリーン

シアタールーム用の投影用スクリーンを選ぶ

投影用スクリーンは、最初はなくても大丈夫。

白い壁やロールスクリーンでも十分代用できます。

賃貸など設置しにくい環境なら、置き型スクリーンも選択肢の一つ。

壁に掛けるタイプなら、賃貸備え付けのフックやラブリコを使って設置できます。

スピーカー

シアタールーム用のスピーカーを選ぶ

スピーカーも最初はなくても大丈夫。

まずはプロジェクター本体のスピーカーで試してみて、もっと迫力が欲しければ買い足すという順番で間に合います。

わが家で愛用しているスピーカーは、YAMAHA(ヤマハ)サウンドバー

パススルー機能に対応しているため、音声出力端子のないプロジェクターでも迫力のある音を楽しめます!

HDMIケーブル

HDMIケーブルはそれほどこだわりはなかったのでAmazonベーシックシリーズを購入しました。

長めのケーブルも安いですが、反応の遅れも感じず使えています。

投影したいもの(Fire TV Stick、レコーダー、ゲーム機など)

シアタールーム用の投影したいもの(Fire TV Stick、レコーダー、ゲーム機など)を選ぶ

例えば、テレビを見たいならレコーダーなどのチューナー搭載機器、ゲームをしたいならNintendo Switchなどのゲーム機が必要です。

プライムビデオなどの動画配信アプリを視聴したいなら、Fire TV Stickがあると便利!(Android TV搭載プロジェクターの場合は不要)

sponsored links

自宅シアタールームづくりにかかる費用

自宅シアタールームづくりにかかる費用

少しづつ作り上げてきたので、最終的には上記のものを全部揃えましたが、最初はプロジェクター本体、投影したいもの、ケーブルがあればOK!

プロジェクター本体が約8万円ほど、ケーブルを買い足しても10万円以内に収めることも可能です。

スクリーンは白い壁やロールスクリーンでも代用できます。専用のスクリーンよりはやや粗くなりますが、十分楽しめます!

スピーカーは、プロジェクター本体にも搭載されているので、一度聞いてみてもっと迫力を出したいなら、追加で購入するという形でも十分対応できます。

sponsored links

6畳シアタールームの注意点

6畳シアタールームの注意点

プロジェクターによっては、6畳の部屋でも100インチの大画面を実現可能。

ただ、100インチ投影に必要な距離はプロジェクターによって異なるので、製品によっては100インチを実現できません…。

ただ、実際に私が6畳で100インチを体験してみると、正直大きすぎて視聴しにくい!と思ってしまいました…。

100インチは実現できないかもしれませんが、こだわりすぎなくても良いかなというのが正直な感想です。

sponsored links

賃貸でシアタールームを作るときの注意点

賃貸でシアタールームを作るときの注意点

賃貸でシアタールームを作る際に困ったポイントは、「スクリーンの設置方法」、「防音」

わが家の場合、スクリーンはラブリコを使って設置しました。

防音面はどうしようもないので、スピーカーを耳元に置くことで、臨場感を出しつつ音量を抑えています。

夜など遅い時間に利用するなら、ヘッドホンなどの利用もありです。

自宅にシアタールームを作ろう!

この記事では、自宅にシアタールーを作る方法をお伝えしました。

最後にもう一度、お伝えした内容をまとめておきます。

自宅にシアタールームを作ろう!
  • シアタールームづくりに揃えたいもの
    • プロジェクター本体
    • HDMIケーブル
    • 投影したいもの(Fire TV Stick、レコーダー、ゲーム機など)
    • 投影用スクリーン(最初はなくてもOK!)
    • スピーカー(最初はなくてもOK!)
  • シアタールーム作りにかかる費用:10万円以内に収めることも可能!
  • 6畳シアタールームの注意点:サイズ感とプロジェクターによっては100インチの実現は難しい
  • 賃貸シアタールーム:スクリーンの設置方法、防音に注意!

最初はプロジェクター本体とHDMIケーブル、Fire TV Stickだけとミニマムに始めたシアタールームづくり。

スピーカーやスクリーン、ソファなど、少しずつ欲しいものを買い足していって理想に近づいて行っています!

自分だけのシアタールームで、脚を伸ばしてみる映画は究極の贅沢です!

モバイルプロジェクターモデル解像度明るさスピーカー台形補正
水平垂直
XGIMI
(エクスジミー)
XGIMI
MoGo Pro
1920×1080
(フルHD)
300
ANSIルーメン
3Wx2手動自動
XGIMI
Elfin
1920×1080
(フルHD)
800
ANSIルーメン
3Wx2自動自動
XGIMI
Halo+
1920×1080
(フルHD)
900
ANSIルーメン
5Wx2自動自動
XGIMI
Halo
1920×1080
(フルHD)
800
ANSIルーメン
5Wx2手動自動
Anker
(アンカー)
Anker Nebula
Cosmos
1920×1080
(フルHD)
900
ANSIルーメン
10Wx2手動自動
Anker Nebula
Vega Portable
1920×1080
(フルHD)
500
ANSIルーメン
4Wx2手動自動
Anker Nebula
Capsule II
1280×720200
ANSIルーメン
8W×自動
Anker Nebula
Astro
854×480100
ANSIルーメン
3W×自動
BenQ
(ベンキュー)
BenQ GV301280×720300
ANSIルーメン
4Wx2+8W×自動
BenQ GS21280×720500
ANSIルーメン
2Wx2×自動