大人気の水拭きロボット「iRobot ブラーバ」は実は3モデルだけ。
正直、パッと見では違いが分かりにくくて選びにくいです…。
そこで、この記事では「ブラーバ比較から選んだおすすめ」をお伝えします。

実際に使った経験からブラーバのおすすめを選びました。じっくり読んでみてください。
比較で選んだブラーバおすすめモデル

- 家全体を掃除したいなら、「ブラーバジェットm6」がおすすめ!
- 価格重視なら、「ブラーバ390j」がおすすめ!
私が選んだブラーバのおすすめモデルは「ブラーバジェットm6」、「ブラーバ390j」の2つ。
家全体をまとめて水拭きしたいなら、タンク容量が大きくてマッピング機能付きの上位モデル「ブラーバジェットm6」がおすすめです。
一方、上位モデルは専用パッドしか使えず、ランニングコストが高いのが難点…。
コストを安く抑えたいなら、市販のシートなど専用パッド以外も使える「ブラーバ390j」がおすすめです。
ブラーバの口コミ評判記事はこちら
ブラーバ全3モデルの特徴を解説
水拭きロボット「ブラーバ」は、ブラーバジェットm6、ブラーバジェット250、ブラーバ390jの3モデルのみ。それぞれの特徴をお伝えします。
ブラーバジェットm6
ブラーバジェットm6は、間取りを把握しながら掃除するImprintスマートマッピングに対応した最高モデル。
一部のルンバとの連携(s9+/i7+/i7/980/960)にも対応しています。
給水タンクの容量は445mLと3モデルの中で最大。2LDKを最高水量で掃除してもタンク半分ほどの水が残り、余裕をもって家全体の掃除が出来ました!
ブラーバジェット250
ブラーバジェット250は、モップを振動させながら掃除するダンプモードでの水拭きに唯一対応。掃除能力には期待できそうです!
一方、一度に掃除できる範囲は狭め。水拭きは最大12畳までと、一部屋ずつ掃除したり、キッチンなど一部の掃除に利用したい方向けです。
ブラーバジェット250・ブラーバジェット240の違い
旧モデル ブラーバジェット240との違いは付属品。新モデルブラーバジェット250では、繰り返し使えるウェットパッド、洗剤サンプルなどの付属品が増えています!
ブラーバ390j
ブラーバ390jは、市販のシートを使える唯一のモデル。ランニングコストが安く、本体代もお手頃で導入しやすいです!
ただ、エリア制限には非対応。カーペットなどは濡らしてしまうリスクがあるので、あらかじめ片付けておくことをおすすめします。
ブラーバ390j・ブラーバ380jの違い
旧モデル ブラーバ380jとの違いは付属品。新モデルブラーバ390jでは、ウェットクロス、ドライクロス、洗剤サンプルなどの付属品が増えています!
ブラーバ比較!8つの違い
ブラーバジェットm6、ブラーバジェット250、ブラーバ390jを比較して分かった8つの主な違いについてお伝えします。
1:掃除モードの種類
ブラーバの掃除モードは、基本的に次の2種類。
- ドライモード(から拭き)
- ウェットモード(水拭き)
ブラーバジェット250のみモップを振動させながら水拭きする「ダンプモード」を搭載しています。
ダンプモードなしのブラーバジェットm6、ブラーバ390jも掃除能力には大満足。重い本体でモップをしっかり密着させながら掃除してくれます!
2:エリア制限
畳、カーペットなど水拭きを避けたいエリアってありますよね。
実際にブラーバで掃除してみると、濡れたモップでカーペットに乗り上げて、端が濡れてしまうことがありました…。
ブラーバで水拭きするなら、エリア制限に対応したモデルを使うか、カーペットを片付けてしまった方が良さそうです。
3:1回に掃除できる範囲
ブラーバ3モデルはそれぞれ、1回に掃除できる最大範囲が異なります。
給水タンクが最も大容量(445mL)のブラーバジェットm6で2LDKのわが家を水拭きしてみたところ、タンク半分ほどの水が必要でした。
給水タンクの容量が小さいモデルだと、1部屋ずつ掃除することになりそうです。
4:スマホアプリ対応
掃除のスケジュールを設定したり、実際に掃除したエリアを確認したり、スマホアプリでササッと対応できると便利ですよね!
ブラーバのスマホアプリ対応モデルは、ブラーバジェットm6、ブラーバジェット250のみ。
ただ、ブラーバジェット250がアプリから操作できることは限られていて、スマホアプリ対応でもそれほど便利に感じないかもしれません…。
より便利に使いたいならブラーバジェットm6をおすすめします。
5:ルンバ連携
ブラーバジェットm6は、一部のルンバとの連携に対応。
ルンバでの掃除が終了したタイミングで、ブラーバでの掃除が自動で開始されます!
すでにルンバを持っているなら、ルンバ連携対応モデルが便利でおすすめです。
6:充電方法
ブラーバの意外な違いが充電方法です。実は自動充電に対応しているのは、最高モデルブラーバジェットm6のみ。
他のモデル(ブラーバジェット250、ブラーバ390j)は、掃除開始位置に戻ってきた後、手動で充電する必要があります。
7:サイズ
ブラーバはロボット掃除機と比較するとどれもコンパクトサイズ。
特にブラーバジェット250は、178×170×84mmとおもちゃみたいなサイズ感で驚きます!
すき間までしっかり掃除できるので助かりますね!
8:本体価格・ランニングコスト
ブラーバは本体の他に、専用パッド、洗剤などのランニングコストも必要。
価格を抑えたいなら、市販のシートを利用できるブラーバ390jを利用するか、繰り返し使用できる専用モップの利用を検討してみてください。
ブラーバの比較表
これまでお伝えしてきたブラーバジェットm6、ブラーバジェット250、ブラーバ390jの違いを比較表にまとめました。
製品スペック | ブラーバジェットm6 | ブラーバジェット250 | ブラーバ390j | |
---|---|---|---|---|
掃除モード |
|
|
| |
エリア制限・指定 | ◯ スマホアプリ | △ 制限のみ可(手動) | × | |
1回に掃除できる範囲 | 掃除範囲 | 最大60畳 |
|
|
給水タンク | 445ml | 150mL | 100mL | |
スマホアプリ | 対応 | ◯ | △ | × |
できること | スケジュール設定、マップの確認など | 掃除の開始、停止など | - | |
ルンバ連携 | ◯ | × | × | |
充電 | 充電方法 | 自動 | 手動 | 手動 |
バッテリー | リチウムイオン電池 | リチウムイオン電池 | ニッケル水素電池 | |
サイズ | 幅×奥行×高さ | 270×252×90mm | 178×170×84mm | 244×216×79mm |
重さ | 約2.2kg | 約1.2kg | 約1.8kg | |
価格 | 本体参考価格 | 76,868円 | 32,868円 | 43,868円 |
市販シート対応 | × | × | ◯ | |
パッド代 | 使い捨て:約138円/枚 | 使い捨て:約87円/枚 | 市販シート:約16円/枚 | |
洗剤 | 968円/473mL |
まとめ:ブラーバ比較して家に合った1台を選ぼう!
この記事では、「ブラーバ比較から選んだおすすめ」をお伝えしました。
まとめると次の通り。
- 家全体を掃除したいなら、「ブラーバジェットm6」がおすすめ!
- 価格重視なら、「ブラーバ390j」がおすすめ!
ブラーバは動作音も静かで、から拭きにも水拭きにも対応。
床にピタッと密着して、細かいホコリやフローリングのベタつきまでキレイに掃除してくれました!
一方、どうしても導入コストは必要…。掃除機と2台持ちはちょっと…という方は、水拭き対応ロボット掃除機という選択肢もありですよ!
ブラーバの口コミ評判記事はこちら