賃貸物件でも照明をスマート化できる?
賃貸暮らしだと、照明を交換しようと思ってもハードルは高いし、どうしてもできることが限られてしまいます…。
そこで、賃貸暮らしながら実際にスマートホーム化を楽しんでいる筆者が、おすすめの照明のスマート化方法についてお伝えします。
照明をスマート化する方法
外出先でスマホから照明を操作できたり、留守の時も在宅中みたいに照明を操作したり。
便利な照明のスマート化について、方法をお伝えします。
スマートリモコンでスマート化

赤外線リモコン対応の照明の場合、おすすめしたいのが「スマートリモコン」を使う方法です。
「スマートリモコン」は、赤外線リモコン対応の家電をスマホ操作できるようにするためのデバイス。
価格の安い製品なら、5,000円ほどから挑戦することができて、スマートホーム化に挑戦する際にまず用意したいスマート家電です。
照明を付け替える手間もないので、賃貸暮らしの方にもおすすめ!
赤外線は壁などで遮られるため、複数の部屋の照明を操作したい場合、部屋ごとにスマートリモコンが必要です。
SwitchBot指ボットで壁スイッチをスマート化

赤外線リモコンに対応していない照明の場合、おすすめしたいのが「SwitchBot指ボット」を使う方法です。
SwitchBot指ボットは、壁スイッチをスマート化できるスマート家電。
照明の壁スイッチを直接オン、オフすることでスマート化してしまえます!
もちろん照明以外にも利用可能。両面テープで貼り付けるため、壁紙の破損などには十分に注意が必要です。
電池式なので、ランニングコストは高めです。
IoT対応照明に交換する

ちょっと面倒くさいですが、照明をスマート照明に交換するのも1つの方法です。
既存の照明を取り外して、スマート照明に交換することで簡単にスマート化できます。
スマート照明には、調光、調色の自由度が高い製品が多く、気分に合わせて部屋の雰囲気を変えられる点もメリットです。
一方、付け替えの手間がかかったり、現在使っている照明が不要になったりする点はデメリット。
賃貸物件の場合、既存の照明を保管する場所も必要になってしまいます。
照明を赤外線リモコン対応にする
赤外線リモコンに対応していない照明をスマート化したい場合、後付けで赤外線リモコン対応にするという方法もあります。
後は、スマートリモコンと連携させることでスマート化可能。
後付けリモコンスイッチ+スマートリモコン代がかかるため初期費用は少し高めです。
リモコンスイッチの取り付け時は、高所での作業となるため十分に注意してください。
賃貸物件のスマート化におすすめの方法

賃貸物件の場合でも、照明はスマート化できます。
おすすめの方法は「スマートリモコン」を使う方法か、「SwitchBot指ボット」を使う方法です。
特にスマートリモコンを使う方法は、壁紙等を傷つける心配もなく、汎用性も高いためおすすめ!
引っ越し等で照明が変わる場合、設定をし直す必要がある点にはご注意ください。
また、SwitchBot指ボット等の両面テープで取り付ける製品は、壁紙等を傷つけないようご注意ください。
賃貸の場合、備え付けの照明がある場合もあるため、スマート照明と交換すると照明の保管場所が必要になってしまいます…。
賃貸物件では特に壁紙剥がれに注意
賃貸物件でスマート家電を取り付ける場合には、壁紙等を傷つけないよう注意が必要です。
SwitchBot指ボット、スマートロックなど、スマート家電の中には両面テープで貼り付ける製品があります。
素材によっては両面テープをはがす際に傷つけてしまう可能性もあるため、使用には十分な注意が必要です。
また、スマート家電の使用には安定したWi-Fi環境が必要です。
スマートライトの活用方法
では、実際に照明をスマート化すると、どんなことが便利なのか?
スマートライトの活用方法についてお伝えします。
スマートホーム化で防犯対策に活用

旅行などで長期的に不在にするとき、防犯対策ってどうしていますか?
我が家では、スマート照明での防犯対策も取り入れています。
具体的には、在宅中と同じように照明をオン、オフして、不在でも在宅中に見えるように工夫しています。
+αでスマートロックを使って解施錠情報も管理しているので、どうしても家を空けなければいけないときの安心感が増しました!
電気の消し忘れ対策で節電に期待

寝る直前に照明の消し忘れに気が付いたことってありませんか?
布団から出るのも面倒くさい…。こんな時もスマート照明なら、スマホやアレクサなどから簡単に操作できてしまいます。
不在にしている部屋の電気も人感センサーなどと組み合わせて管理することも可能。
照明をスマート化すれば、電気の消し忘れ対策にも期待できます!
アレクサ連携!音声操作でもっと便利に

ここまで、照明のスマート化方法や、活用方法についてお伝えしてきましたが、さらに便利したいなら、アレクサなどスマートスピーカーとの連携がおすすめ!
照明の操作にスマホを取り出す必要すらなく、音声だけで照明を操作できるようになります。
例えば、リビング・寝室・洗面所の照明をまとめてオフのように、一言でまとめて操作することも可能。
外出時に「アレクサ、いってきます」の一言で、まとめて照明をオフにできるので照明の消し忘れが減りました!