
どうも、家電大好きひょーさんです!

三菱の冷蔵庫の評判を教えて!

三菱の冷蔵庫MR-P17Eの、メリット・デメリットを分析!参考にしてね!
MR-P17Eのデザインと口コミ
デザイン①:2ドアタイプ
上段が冷蔵室、下段が冷凍室の2ドアタイプ。
カラーは、シャイニーシルバー、サファイアブラックの2色。
シンプルなデザインの冷蔵庫です。
ドアの開き方は、右開きのみ対応しています。
※右開き:開いたときにドアが右側になる構造
口コミ紹介
とにかく最近のデザインのものとしては無骨な感じですが、丁寧に設計されてると感じます。人に勧めることのできるメーカーさんだと思いました。
デザイン②:2Lペット×2本収納
ドアポケットは2Lペットボトル×2本入る構造。

あれ?あんまり入らないんだね。

そうなんだ!その代わり、500mLペットボトルがたくさん入る構造だよ!
100~199Lの冷蔵庫の中には、ドアポケットに2Lペットボトル×3本入るものもあります。
今回紹介するMR-P17Eは、2Lペットボトルは2本まで。
ただ、その代わりに500mLペットボトルぐらいの高さのモノが入れやすい構造になっています。

調味料やドレッシングなどの小さなボトルをドアポケットにしまいやすいってことだね!
口コミ紹介
扉にはラックが3段ありますが、一升瓶は中央段を取り外さないと収納できません。下段は中ほどから仕切りがあり2列にして牛乳パックを収納可能ですが、それ以上大きな径があるものは収納できません。
デザイン③:ガラスシェルフ×4段
ガラスシェルフを採用。
汚れをサッと拭き取れるので、お手入れも簡単。
100~199L冷蔵庫は3段棚の冷蔵庫が多め。
今回紹介するMR-P17Eは、棚が4段のたっぷり収納できる構造。
お好みに合わせて棚の位置も変えられるので、モノの整理がしやすく、使いやすいです!
MR-P17Eのデメリット2選。
デメリット①:電子レンジを置くには不便。
キッチンが狭い場合、冷蔵庫の上に電子レンジを置きたい人もいると思います。
今回紹介した冷蔵庫MR-P17Eは、耐熱トップテーブルを採用。約100℃の熱まで耐えられ、電子レンジを冷蔵庫の上に置けます。
ただ、冷蔵庫自体の高さが1338mmと、割と高さがあります。
実際に冷蔵庫の上に電子レンジを置くと、使いにくいと思います。
デメリット②:設置スペースが必要
容量も大きい分、設置にはスペースが必要です。
冷蔵庫の設置には本体のサイズ+すき間が大切。
壁に密着させて設置すると、放熱できずに電気代が余分にかかってしまったり、冷蔵庫が冷えにくくなってしまったりする原因となります。
どれくらいのすき間を上げれば良いかは、メーカーの製品ページに記載されていることが多いです。
参考
- 本体サイズ:幅480×奥行595×高さ1338mm
- 設置スペース:幅520×奥行635×高さ1438mm

購入時にはしっかり確認してね!
MR-P17Eのメリット3選と口コミ
メリット①:たっぷり入る大容量
容量168Lと、一人暮らしには十分な大容量。自炊にチャレンジもできます。
作り置きをしたい人、買い物頻度を減らしたい人にもおすすめです。
口コミ紹介
単身者用の大きさですが、たくさん入り、満杯にした人参玉葱が二ヶ月間持ちました。
メリット②:チルド室あり
チルド室があれば、より低温で肉や魚を保存できます。
冷蔵室に直接入れるよりも鮮度を保てるので、まとめ買いしても美味しい食事が作れます^^
また、キムチなどの発酵食品も美味しく保存できます。
※記載されている消費期限は守りましょう。

チルド室に入れた方が良い食材って何があるの?
チルド室に入れたい食材
- 肉・魚などの生鮮食品
- 納豆、味噌などの発酵食品
- ヨーグルトやチーズなどの乳製品

全部は難しいけど、肉・魚だけでもチルドで保存できると嬉しいね!
口コミ紹介
日持ちする(+):低温ケースの性能が精肉保存で効果があるが、奥が斜めに狭く徳用パックが入らない
メリット③:冷凍室が大きめサイズ
全体の容量が大きいため、冷凍室も大きめサイズ。
冷凍室の容量が46L、実際に食品が入るスペースが33Lです。
33Lに入る食材量はこちらを参考にしてみてください↓

一人暮らしにちょうど良いね!
口コミ紹介
また冷凍室も広く取られており、冷凍保存を良くするので助かりました。スライド部分も結構入ります。
MR-P17Eのよくある質問
質問①:動作音はうるさくない?
「静か」、「期待外れ」両方の意見あり。
今回購入者のレビューを確認した結果、「静か」というレビューがたくさん。
一方で、静音性を期待して購入した人にとっては「期待外れ」というレビューも見られました。
特に高周波が気になるとい意見が多かったです。

購入者のレビューを紹介!
また、機械音も全く気にならないので夜寝るときにうるさいということはありません。
わたしも、一番静かと思い購入したのですが、
運転時の金属音のような高い音の現象で悩んでおり、
三菱電機のサービスに見てもらうことになりました。
質問②:霜取りは必要?
霜取りは自動で行ってくれるため、不要。
小さめ容量の冷蔵庫を購入するときに気を付けたいのが、霜取りが必要か、どうか。

霜取りって何?
冷蔵庫を開閉する際に、空気中の水分が冷蔵庫に入り、氷の結晶のようになります。これを霜と呼びます。
自動霜取り機能のない冷蔵庫では、定期的に手動で霜(氷の結晶)を除く作業が必要です。

個人的なおすすめは、霜取り機能のある製品。
霜取りって本当に面倒。
MR-P17Eの口コミを調査!のまとめ
この記事では三菱の冷蔵庫MR-P17Eについて紹介しました。
自炊には挑戦したいけれど、あんまり大容量だと置く場所がない、そんな人にもおすすめの冷蔵庫です^^
168Lと、一人暮らしの自炊には使いやすい容量。
チルド室もあって、食材の鮮度も保てるので、自炊したい人にはおすすめの冷蔵庫!
ぜひ検討してみてください^^
この記事が冷蔵庫選びの参考になれば嬉しいです!

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
家電大好き主婦ひょーさんでした!
こちらの記事もおすすめです!
コメント