
200~299Lの冷蔵庫ってどれくらい入るの?
自炊もできる冷蔵庫が欲しいな。
この記事では、200~299L冷蔵庫のおすすめ製品を知りたい方に向けて、次のことを解説します。
- 200~299L冷蔵庫の選び方
- おすすめの200~299L冷蔵庫3選
冷蔵庫選びの参考にしてみてください。
200L冷蔵庫は一人暮らし向け
献立作成アプリで「一人暮らし、1食3品(夕食のみ)」の条件で作ったとき食材量です。
冷蔵庫を選ぶ際の目安にしてみてください。
一人暮らしでも意外と食材が必要なので、200~299Lは一人暮らしにおすすめのサイズです。
- 自炊する女性の一人暮らし
- 忙しくて食材をまとめ買いしたい社会人の一人暮らし
- 自宅に友人と集まる機会の多い一人暮らし
など、食材や飲み物を入れるスペースを確保したい場合は、200~299Lの冷蔵庫を検討してみてください。
あまり自炊をしない人や、都度買い物に行ける人の一人暮らしなら、100~199Lの冷蔵庫だと価格も抑えられます。
200L冷蔵庫を選ぶ際の注目ポイント5選!
冷蔵庫のサイズから選ぶ
冷蔵庫を設置する際には、幅+10mm、奥行+10mmほどのスペースが必要です。
すき間が不十分だと、放熱が不十分になり、電気代が高くなったり、庫内の冷えが悪くなったりする原因となります。
冷蔵庫ごとに決められている設置スペースを守ることをおすすめします。
2ドア・3ドアから選ぶ
200~299Lの冷蔵庫は2ドア、3ドアの2種類です。
3ドアタイプは野菜室があり、庫内の整理がしやすい、適切な温度で保管する結果、野菜の鮮度を保ちやすいなどメリットがある一方、冷凍室が狭くなりがちです。
- まとめ買い派なら、冷凍室の大きい2ドアタイプ
- 自炊派なら、野菜を美味しく食べられる3ドアタイプ
など、ライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
チルド室の有無から選ぶ
チルド室は冷蔵室よりも低温のため、肉や魚をまとめ買いしてもある程度鮮度を保てます。
また、三菱の200~299L冷蔵庫(MR-CX27E)は、チルド室よりもさらに低温で鮮度を保てる「氷点下ストッカー」がついています。
氷点下ストッカーは、容量の大きい冷蔵庫にも付属している機能です。
私も自宅で氷点下ストッカーの付いた冷蔵庫を使っていますが、長期間の保存でもドリップが出ず、美味しく食べられるのでとても気に入っています!
使い勝手から選ぶ
冷蔵室の棚の高さを変えられたり、ドア部分に開けやすい工夫がされていたりと、日々使うものなので細かい部分もチェックして、気に入る冷蔵庫を見つけたいですね。
電気代から選ぶ
電気代の目安となる年間消費電力量は、各メーカーの商品ページから確認できます。
計算上、約2,000円/年ほど差がでることもあるので、学生の一人暮らしなど、少しでもランニングコストを抑えたい場合は、チェックしてみてください。
200L冷蔵庫のおすすめ3選!
4つの主要メーカー(日立、三菱、東芝、シャープ)の200~299L冷蔵庫の中ら、おすすめの製品を3つ選択しました。
三菱:MR-CX27E(272L)
基本スペック
- 総合評価: 5/5
- カラー:ジュエリーホワイト、グロッシーブラウン
- 容量:272L
- ドアの開き方:右開き
- 本体サイズ:幅540×奥行656×高さ1630mm
- 設置スペース:幅550×奥行660×高さ1680mm
働く女性に使いやすいというコンセプトで作られた三菱の冷蔵庫です。
話題の氷温機能「氷点下ストッカー」が搭載されているので、チルド室よりも低温で食材が長持ちします。
私の家で使っている冷蔵庫も「氷点下ストッカー」が付いていますが、長期間の保存でもドリップがほとんど出ず、美味しいまま食べられるのでとても気に入っています!
野菜室が真ん中な点や、すっきりしたおしゃれなデザインも魅力的でおすすめの冷蔵庫です。
おすすめする人
- 買い物頻度を減らしたい人
- 自炊をがんばりたい人
- インテリアにこだわりたい人
氷点下ストッカーや真ん中野菜室など、200~299Lの冷蔵庫としては、スペックの高い冷蔵庫なので、がんばって自炊したい人にぜひ使ってもらいたい製品です。
口コミを紹介
300リットル以下で自動製氷機能のあるものはこの機種を含め他の数種類しかなく、そのなかで決め手となったのはドアの横、上、下のどこのふちに手を掛けても開けられるところ。 背の高い自分にとっては上のふちにを掴んで開けられるのがとてもラク。 あと見た目のスマートで『現在1人用の冷蔵庫を使っていて、容量を増やしたいが部屋にスペースがあまりない』という人にはおすすめ。
出典:ビックカメラ.com 購入者レビュー
まず、デザインが良い。 三菱電機静岡製作所の女性開発チームが開発に携わったとのことで、使い勝手は勿論、色やデザインにこだわりがあるようで、特にパール色調のジュエリーホワイト色が可愛らしくて良い。これが購入のポイント。
出典:価格.com
日立:R-27KV(265L)
- 総合評価: 4/5
- カラー:ライトブラウン、シャンパン
- 容量:265L
- ドアの開き方:右開き
- 本体サイズ:幅540×奥行655×高さ1520mm
- 設置スペース:幅560×奥行655×高さ1555mm
日立のR-27KVは、3ドア構造で使い勝手の良い真ん中野菜室が特徴です。
サイズの大きな野菜室なので、庫内の整理がしやすく、食材の重複・使い忘れ防止にも効果的です。
おすすめする人
- 食材の重複、使い忘れが心配な人
- 野菜室付きの冷蔵庫を探している人
- 自炊を頑張りたい人
口コミを紹介
スリムでコンパクトな割には中身たっぷり入るので、大満足です。3ドアで野菜室も冷凍室も別々なのでよかったです。
出典:ビックカメラ.com 購入者レビュー
野菜室は初めてでしたが、葉物野菜がみずみずしくなり驚きました。
出典:ビックカメラ.com 購入者レビュー
シャープ:SJ-PD28F(280L)
- 総合評価: 4/5
- カラー:ホワイト系、ブラウン系
- 容量:280L
- ドアの開き方:右開き
- 本体サイズ:幅560×奥行665×高さ1568mm
- 設置スペース:幅570×奥行685×高さ1668mm
SJ-PD28Fは、冷蔵室・冷凍室の2ドアタイプなので、冷凍室が大きく、他の200~299L冷蔵庫の約1.5倍ものサイズがあります。
また、冷凍室は引き出し構造なので、整理しやすいです。
野菜室は冷蔵室内の野菜エリアにしまう形になります。
おすすめする人
- 冷凍食品をよく使う人
- 作り置きをよくする人
口コミを紹介
食材はまとめ買いをすることが多いので、以前の冷蔵庫はいつも冷凍庫がパンパンで入りきらないほどで、逆に野菜室やチルド室はいつもガランとしていました。 なので、冷凍庫が大きくて、独立した野菜室の無いタイプのこの冷蔵庫を選びました。
出典:Amazon.co.jp 購入者レビュー
2ドアタイプですから、下の冷凍部分はドアを開けてから、中のプラケースの引き出しで出し入れをする感じです。 プラケースの引き出しはスムーズに引きだせます。
冷凍庫の大きさで選びましたが、正解でした。単身には少し大きいかとも思いましたが、単身だからこそ、冷凍庫が重宝しています。
出典:Amazon.co.jp 購入者レビュー
一人暮らし向け200L冷蔵庫のおすすめ・選び方のまとめ
紹介製品 | 容量 | 特徴 | |
---|---|---|---|
迷ったらこれ! 三菱MR-CX27E | 272L |
|
|
野菜室大きめ! 日立R-27KV | 265L |
|
|
レンジを置きやすい高さ! シャープSJ-PD28F | 280L |
|
|
200~299Lの冷蔵庫は、自炊やまとめ買いをする人におすすめの冷蔵庫です。
100~199Lの冷蔵庫よりもやや価格は高くなりますが、価格だけを考えて100~199Lの冷蔵庫を選んでしまうと、容量不足で買い物の手間が増えたり、庫内が十分に冷えず電気代が高くなってしまったりするリスクもあります…。
ライフスタイルにあった冷蔵庫サイズを選ぶことを大切に検討してみてください^^
コメント