
一人暮らし用の冷蔵庫が欲しいんだけど、どれがおすすめ?

選び方からおすすめまでサクッと解説!
主要メーカーの10製品からおすすめを激選!
100L冷蔵庫ってどれくらい入るの?
例えば、自炊する人の場合。
一人暮らしの食材1週間分はこのくらい↓
このうち、100Lの冷蔵庫に入るのが赤枠で囲った部分くらい↓
これに加えて、ケチャップやマヨネーズ、ジャムなどの常備食材を入れるスペースが必要です。
実際に入る量は、赤枠部分よりもっと少ないと思ってください。

友達と部屋に集まるなら、飲み物を入れるスペースも欲しいね!

そんなに入らないよ!
自炊をしない人
週4回以上買い物に行ける人
これから自炊をがんばる予定の人、買い物頻度を減らしたい人は、200~299Lの冷蔵庫も購入の候補に入ります。

大きいのは欲しいけど、高そう…。

手軽に安く買いたいなぁ。
100L、200Lの価格差は3万円程度。100L冷蔵庫の相場も3~4万円程度なので、大きな違いです。
そこでおすすめしたいのが、150~190Lの冷蔵庫。
200Lよりも低価格ながら、自炊できる程度の食材は入る、一人暮らしにおすすめの容量です。
容量150~199L:低価格(4万円程)/ 入る量はやや少ない。
容量200~299L:値段が高い(7万円程)/ たくさん入る。

じゃあ、150~199Lで探してみようかな!
100L冷蔵庫の選び方3選!
設置スペースから選ぶ
せっかく購入した冷蔵庫が思っていた場所に入らないと、交換手数料や、搬入日までの待ち時間が発生します。

時間もお金も、もったいない。

購入時は、設置スペースをしっかり測ろう!
冷蔵庫によっても異なりますが、設置には冷蔵庫の幅+10mm程、奥行+70mm程のスペースが必要です。
すき間が不十分だと、庫内を冷やすための放熱が上手くできない可能性があります。
電気代が高くなったり、庫内の冷えが悪くなったりする原因になるため、購入時には設置スペースをしっかり確認しましょう。
冷蔵庫の幅+10mm程、奥行+70mm程のスペースが必要
すき間が不十分だと、
→電気代が高くなったり、冷えが悪くなくなったりする可能性あり!
100Lの冷蔵庫を選ぶときは、高さも重要。
今回比較した製品では、最小1119mm~最大1369mmと250mm(=25cm)も高さが違います。
冷蔵庫の上にレンジを置く場合、低身長の人ほど高さを気にしたいところ。レンジの中が自然に見える高さだと使い勝手が良くなります。
目安は、冷蔵庫の高さ=目線の高さ-150mm。
冷蔵庫の高さ=目線の高さ-150mm
身長150cmなら、1200mm以下だとラク。
ドアの開き方から選ぶ
上のイラストの「左側が左開き」、「右側が右開き」の冷蔵庫です。
一般的には、右開きの冷蔵庫が多く販売されています。
理由は簡単。右利きの人が開けやすいからです。逆に左利きの人には左開きの冷蔵庫がおすすめです。
また、動線を考えた時に、右利きの人でも左開きがおすすめという場合もあります。
例えば、こんなとき↓

キッチンからの動線が悪く、使いづらい。
良い例↓
ドアの向きが変わるだけで、動線がスムーズになりました。
賃貸住宅の場合、キッチンの左側に冷蔵庫の設置スペースが設けられていることもあります。その場合、左開きの冷蔵庫の方がおすすめです。
基本:右利き=右開き、左利き=左開きがおすすめ!
動線を確認し、使いやすい向きを選ぼう!
庫内タイプから選ぶ!
冷蔵庫によって、庫内のタイプは色々。自分に合ったタイプを選びましょう^^

自炊をがんばってみたい!
こんな人には、冷蔵室大きめタイプがおすすめ。
チルド室のあるタイプは、しっかり低温を保てるため、お肉や魚を買っても安心です。

作れる日だけがんばりたいな。
こんな人は、冷凍室大きめタイプがおすすめ。
冷凍食品や、冷凍うどんは一人暮らしの味方。冷凍室にいつも入れておきたいですよね。
週末に作った料理を、ジップロックに入れて冷凍しておくのも便利。平日の家事がグッとラクになります。
冷蔵室大きめ:がんばって自炊したい人
冷凍室大きめ:自炊しない人~自炊と外食を併用したい人、忙しい人
100L冷蔵庫おすすめ3選!

主要メーカーの100~199L冷蔵庫、10製品からおすすめを3つチョイス!
紹介製品 | 容量 | 特徴 | |
---|---|---|---|
一人暮らしの自炊に!三菱 MR-P17E | 168L |
|
|
バランス型!東芝GR-R15BS | 153L |
|
|
レンジを置きやすい高さ!シャープ SJ-GD14F | 137L |
|
|
おすすめ①:三菱:168L(MR-P17E)
総合評価: 4/5
カラー:シャイニーシルバー、サファイアブラック
容量:168L
2Lペットボトル収納数:2本
ドアの開き方:右開き
本体サイズ:幅480×奥行595×高さ1338mm
設置スペース:幅520×奥行635×高さ1438mm
設置スペース

高さ高め
ドアの開き方

左開き

右開き
庫内のタイプ

冷蔵室充実

冷凍室充実
自炊をがんばりたい人も使いやすい容量。食材を買いすぎてしまっても安心です!
チルド室付きで食材の鮮度を保持してくれるため、美味しいごはんが作りやすい点もおすすめ。
この冷蔵庫の悪い点は、高さがあるところ。
100˚Cまでの耐熱プレートを採用し、上にレンジを置けますが、身長~160cm未満の人は使いづらさを感じると思います。
レビューをチェック
細かい部分を挙げるとしたら大きい野菜などは入れにくいので
先に処理をしたりすぐに調理をするなど工夫が必要かもしれません。
また、扉の内側にある収納の真ん中の部分が個人的に幅が小さいので入るものが限られてくるあたりが気がかりに感じました。
静音性にはあまり期待しないほうが良いです。
22dbと書かれていますがスマホのdB Meterで測定すると30dbほどありました。壁横の隙間では40dbほどでした。
狭いスペースに設置するのでどうしてもそうなるみたいです。後ろにコンプレッサーがむき出しでついているので他社とそう変わらないと思います。
容量:168L / チルド室あり →自炊をがんばりたい人
おすすめ②:東芝:153L(GR-R15BS)
総合評価: 4/5
カラー:セミマットホワイト、セミマットブラック
容量:153L
2Lペットボトル収納数:3本
ドアの開き方:右開き
本体サイズ:幅479×奥行582×高さ1269mm
設置スペース:幅539×奥行642×高さ1419mm
設置スペース

背の低い人でも使える高さ
ドアの開き方

左開き

右開き
庫内のタイプ

冷蔵室充実

冷凍室充実
容量153Lと、ちょうど良い容量。
冷蔵室が大きめ。自炊する人の場合、冷蔵室は生鮮食品や調味料で埋まりがち。ありがたい設計です。
背の低い女性でも比較的使いやすい高さ。上にレンジを置けるため、キッチンが狭い家にもおすすめです。
すっきりしたデザインも高評価。部屋をおしゃれにしたい人も要チェックです。
容量:153L
→自炊を考えている人
高さ:1269mm
→背の低い人、狭いキッチンに悩んでいる人
すっきりデザイン
→おしゃれな冷蔵庫を探している人

おすすめ③:シャープ:137L(SJ-GD14F)
総合評価: 4/5
カラー:クリアホワイト、ピュアブラック
容量:137L
2Lペットボトル収納数:3本
ドアの開き方:左開き/右開き(付け替え可)
本体サイズ:幅480×奥行600×高さ1125mm
設置スペース:幅520×奥行630×高さ1425mm
設置スペース

高さ低め(ロータイプ)
ドアの開き方

左開き

右開き
庫内のタイプ

冷蔵室充実

冷凍室充実
容量137Lと小さめですが、あまり自炊をしない人なら十分。冷凍室が大きめなので、冷凍食品や冷凍うどん程度なら十分入ります。
左開きにも対応。左利きの人や、キッチンの動線に悩んでいる人も要チェックです。
高さが低いため、上にレンジを置いても使いやすい点も高評価。
プラズマクラスターを搭載。自動で庫内を除菌してくれるので、子供のはじめての一人暮らしにもおすすめ。
レビューをチェック
この冷蔵庫の扉は、右開きか左開きに付け替えることができるので、
自宅の配置先によって、どちらにするか選べるが便利だと思います。
私は、右開きで使用しています。
少し高いのでかなり悩みましたが
買って良かったと思います
ドアの付け替えも道具なしでできました
なんと言っても四角いデザインがとても良かったです!
容量:137L
→あまり自炊をしない人
左開き対応
→左利きの人、動線に悩んでいる人
高さ低め(ロータイプ)
→背の低い人
気になる電気代!製品差はほとんどない。

ところで、100~199Lの冷蔵庫の電気代ってどれくらい?
こんな疑問をもつ人も多いと思います。できれば、光熱費は抑えたいですよね。
結論から言うと、電気代に製品差はほとんどありません。

え、じゃあどうすれば良いの?
冷蔵庫の場合、直射日光の当たる場所に設置したり、十分な放熱スペースが設けられていなかったりすると電気代が余分にかかる原因になります。
製品差はほとんどない
直射日光を避ける、すき間を空けて設置する、開け閉め回数を減らすなどの工夫が大切
100L冷蔵庫のまとめ
大学進学、新社会人、単身赴任。それぞれの理由で100L冷蔵庫を探していると思います。
この記事が、納得いく冷蔵庫を選ぶ手助けになれば嬉しいです!
楽しい一人暮らしになりますように!

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
家電大好き主婦ひょーさんでした!
こちらの記事もおすすめです!
コメント