
電気代が高い気がするんだけど、みんなどれくらいなんだろう?

気になる電気代の平均、節約方法をサクッと解説!

分かりやすく、ね!
一人暮らしの電気代が知りたい!
一人暮らしの電気代平均
総務省によると、一人暮らしの電気代平均はこんな感じ↓
地方 | 夏(2020年4~6月) | 冬(2019年10~12月) |
---|---|---|
北海道・東北地方 | ¥6,757 | ¥5,194 |
関東地方 | ¥5,621 | ¥4,855 |
北陸・東北地方 | ¥5,620 | ¥5,608 |
近畿地方 | ¥5,984 | ¥5,353 |
中国・四国地方 | ¥6,718 | ¥5,293 |
九州・沖縄地方 | ¥5,116 | ¥5,073 |
※引用元:家計調査 家計収支編 (単身)勤労者世帯|e-Stat

¥5,000~¥6,000程度。
オール電化だと、ガス代がかからない分、電気代はもう少し高くなります。

どうしてこんなに電気代が高いの?
電気代が高くなる原因
家の中で電力を消費するものの代表が、エアコン、冷蔵庫です。
エアコンの電気代
¥25,083/年 = ¥2,090/月 = ¥85/日
12畳用(RAS-AJ36K)
¥37,530/年 = ¥3,128/月 = ¥127/日
14畳用(RAS-AJ40K)
¥41,688/年 = ¥3,474/月 = ¥141/日
※電気代:27円/kWhで計算
※1日あたりの電気代:実際にエアコンをつけている期間296日で計算
※小数点以下は四捨五入
<条件>
・5月23日~10月4日:冷房27˚Cで運転
・11月8日~4月16日:暖房20˚Cで運転
・6:00~24:00まで
・木造住宅
※参照:日立 よくある質問より
以前住んでいた賃貸住宅についていた「日立の白くまくん AJシリーズ」を参考にしました。

結構バカにならない金額💦
冷蔵庫の電気代
¥8,046/年 = ¥671/月
150~199L
¥8,316/年 = ¥693/月
200~299L
¥8,640/年 = ¥720/月
※100~149L:パナソニック138L(NR-B14CW)参考
※150~199L:三菱168L(MR-P17E)参考
※200~299L:三菱272L(MR-CX27E)参考
※電気代:27円/kWhで計算
※小数点以下は四捨五入

たいした額じゃないね!

新しい冷蔵庫は、ね!
10年前の製品だとランニングコストも高いよ。

こんなに違うの?

冷蔵庫の寿命は約10年。
長期間使っているなら、買い替えがおすすめ!
エアコン・冷蔵庫の電気代を削減!
エアコンの電気代を減らす
使い方を見直す
まずは、設定温度の見直しがおすすめ!
暖房の温度を20℃→21℃に変更すると、約1,430円/年の節約になる※というデータが発表されています。
※外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)
※出所:一般社団法人 日本電機工業会ホームページ
フィルターの清掃も効果的。フィルターが目詰まりしているエアコンと、フィルターを清掃したエアコンを比較すると、約860円/年の節約になるそう※。
※フィルターが目詰まりしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較
※出所:一般社団法人 日本電機工業会ホームページ
買い替えの検討
冷えが悪くなってきた、運転音がうるさいなどおかしいな、と思ったら買い替えも要検討!
そのまま使っていると、余計な電気代がかかる原因にもなります。
冷蔵庫の電気代を減らす
使い方を見直す
まずは、食材を詰め込みすぎないことが大切!
詰め込んだ場合と、半分にした場合で約1,180円/年の節約になる※というデータが発表されています。逆に冷凍庫はしっかり詰まっている方が節電になると言われています^^
※出所:一般財団法人 省エネルギーセンター
設置時に壁とのすき間をあけるのも節電に有効。
壁から適切な間隔をあけるだけで、約1,220円/年の節約になるそう※。
※上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合との比較
※出所:一般財団法人 省エネルギーセンター
参照:一般社団法人 日本電機工業会
401~450L冷蔵庫の年間消費電力量を比べたグラフです。10年前の冷蔵庫と現代の冷蔵庫では、現代の方が約43%も省エネ。
冷蔵庫の買い替え目安は、購入~10年と言われています。夏に冷蔵庫が壊れると悲惨なので、壊れる前の買い替えをおすすめします。
この猛暑の中、冷凍庫と冷蔵庫が故障。中身は全て死亡。さらにスーパーでさっき買ってきたの全て食うハメに。
— 工藤写真事務所 (@DaisukeKudo_pef) August 7, 2020
一人暮らしの電気代平均まとめ
この記事では、「【一人暮らし】電気代の平均は?削減のヒントは家電の使い方!」について解説しました。
エアコン、冷蔵庫の電気代は高くなりがち。必要な家電なので、使い方の見直しで電気代を節約できたら嬉しいですね^^
最近、エアコンや冷蔵庫を故障するまで使用する家庭も増加しているようですが、特に冷蔵庫は夏に壊れると悲惨。買い替えの多い時期でもあるので、配送までに2週間待たされることもあります。
そんなことにならないためにも、購入から10年を目安に買い替えの検討がおすすめです!
この記事が、ご家庭の電気代を減らす手助けになれば嬉しいです^^

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
家電大好き主婦ひょーさんでした!

コメント